2023年4月30日日曜日

明日はメーデー

   1886年5月1日にシカゴの労働者が8時間労働制を求めてストライキとデモ行進を行ったことから「5月1日 メーデー」が始まったが、その歴史的な意義は全く色あせていないとつくづくと感じる昨今だ。

 戦前の大阪は「東洋のマンチェスター」と呼ばれるほど糸へんを中心とした工業都市でもあった。
 その雰囲気は1960年代でも色濃く残っており、私が育った大和川以南の泉州地方には大きな紡績工場が少なくなかった。
 工場は失礼ながら刑務所を思わせる高い塀に囲まれており、四国地方が多いように思ったが、若い女工さんたちがたくさん働いていた。
 その塀の中に寮があり、仕事明けにはお茶お華などがあり、女工さんたちの生活は24時間が塀の中だった。違法な深夜労働もあった。

 シカゴの8時間労働制の要求は、人間らしい生活をしたいという崇高な要求だった。

 21世紀の今日、その崇高な要求は実現しているだろうか。否。
 いろんな要因があるが、私は二つのことを指摘したい。
 一つは、労働者派遣法である。この法律ができるとき、共産党や国公労連・全労働などは強く反対したが、「現に脱法的な派遣労働が存在しているのだから法整備した方がまし」という声で成立してしまった。「派遣労働者は派遣先の指示を受けない」という真っ赤な嘘を前提にした法律だった。
 ハケン、ヒセイキが大きな顔で日本に広まった。そして格差社会が生まれた。

 もう一つは外国人実習生制度の導入だった。これも、実習という言葉を隠れ蓑にした低賃金外国人労働者の劣悪な労働条件を隠すイチジクの葉っぱだった。
 当該外国人労働者の労働条件も悲惨だが、それが一般労働者の足を強力に引っ張った。

 その後も労働者保護法制は労働基準監督官など現場公務員労働者の奮闘にも拘らず行政体制が充実どころか疲弊させられ、少子化問題に示されているような閉塞感漂う社会に至っているのである。
 5月1日メーデーの意義はここにある。労働者は単なる商品ではないのだ。労働法制を改善させる運動は人間らしさを充実させる要求なのだ。
 連合の中央メーデー集会には首相が登壇するらしい。私には怒りしかない。
 心ある大阪の者は扇町公園に行ってみよう。

山背(やましろ)

   地域名で、京都のこと特に京都南部のことを山城(やましろ)という(ex山城国一揆)が、この表記は桓武天皇の平安遷都以降のことで、奈良時代以前は山背(やましろ)と表記されていた。
 私のブログは歴史に関わることだとどちらかというと奈良時代以前の事柄に重心が乗っているので「山背だよりyamashirodarori  』というタイトルにしてある。

 山背というと、厩戸皇子(聖徳太子)の子の『山背大兄皇子』が有名だが、 黒板勝美編『日本書紀」では「やましろのおひねのみこ」とルビが打たれている。一般的には「やましろのおうえのおうじ」か「・・みこ」である。

 ただ浅学のため、背という字を「うしろ」と読むのは知っているが「しろ」というのは知らないので、ほんとうは「やまうしろ」ではなかったかというような妄想を消せないでいる。

 それはさておき、こんなことを書いてみようと思ったきっかけは、平城京長屋王宅跡木簡を見ていたとき、王家の所領である山背薗(やましろのその)から大根などが送られてきたという木簡なのだが、その解説に「大阪府河南町」とあったので驚いたからである。

 長く大阪の住人であったが、大阪にも山背(やましろ)があったのだ(知らなかった)。
 私が、平城京をイメージして、山背とは平城京の北の平城山(ならやま)の「うしろ」そして「きた」を指すと漠然と理解していたのが不正確だったわけだ。
 「きた」を外して「山の背」であれば、生駒山系の向こうも山背であって一向にかまわないということだろう。

 早速ネットで地図を検索すると、富田林と接する河南町の大字(おおあざ)に、今もしっかりと「山城」とあるではないか。・・知らないことばかりだ。

2023年4月29日土曜日

蛇籠編む

   歳時記をパラパラとめくっていると、晩春の季語の中に「蛇籠(じゃかご)編む」があり、享保19年刊の句集に「蛇籠にて若竹ばかり残りけり」があるとあった。

 蛇籠というと、昭和40年代前半(1960年代後半)に労災保険料率適用の仕事をしていたとき、この蛇籠を作って工事をするという事案があり、「蛇籠とはどんなものですか?」と上司たちに尋ね回ったが、誰も知らないというので大いに悩んだ記憶がある。
 今でも覚えているから大いに悩んだものだ。
 事務系の部署にはそんな文献もなく、どうして蛇籠に辿り着いて解決したのかは記憶にない。

 いまだと、ネットで蛇籠と検索すると1秒もせず上の写真が出てくる。
 現代は丈夫な金網が多いが、昔は竹でこのような籠を編み、その中に石を詰めてそれを護岸などに埋めて河川等の改修工事を行うもので、大蛇のような形状から蛇籠というのは良く分かる。

 中村哲さんがアフガンで用水路を造る工事をしたが、先進国の援助がなくても現地の住民たちで維持・改修工事ができるようにと、あえて蛇籠工事をした。竹ではなく丈夫な金網だが。

 というように、若い時分に大いに悩んで今でもその言葉に反応してしまうような「蛇籠」だ。それがなんと歳時記に載っていたものだから、変に感慨を覚えている。

2023年4月28日金曜日

読書百遍

   『読書百遍意自ずから通ず』は半分ぐらいは当たっている。 
 4月3日に書いた本、中公選書・寺沢薫著『卑弥呼とヤマト王権』は、4月3日の段階でも「なかなか読むのが進まなかった」と書いていたが、内容に感動もしたが直ぐには同意できないようなところもあり、些か消化不良のままであった。

 そのため、邪馬台国関係の本を軒並み引っ張り出して読み直したが、一番参考になったのは角川文化振興財団発行、古代史シンポジウム・発見・検証・日本の古代編集委員会編、第一巻『纏向発見と邪馬台国の全貌』だった。
 そうして、『卑弥呼とヤマト王権』をもう一度読み直しつつあるのだが、少なくとも今回は著者の主張が比較的すんなりと理解できている自分がいる。
 で『読書百遍意自ずから通ず』という金言がまんざらでもないと首を縦に振っている。

 この本では、国家とは何か、古墳と古墳時代とは何かが入口で大問題になっていて、九州や吉備、出雲、大和などの「クニの連合」同士が卑弥呼を共立してヤマト王権が成立したことを多くの考古学的資料を分析して述べている。
 約めていえば、征服戦争によらずヤマト王権は成立した。

 確かに、国家成立以前の弥生時代の遺物などを見ると、「これは昭和30年ごろまで祖父母が使っていたものです」と言われても判らない青銅器なども多い。弥生の集落跡の巨大な柱穴とその上に想像される建築物も安直な想像力を超えている。
 そういう弥生の再評価が私自身必要な感じがする。

 そういうクニ連合、さらに連合どうしを繋ぐネットワークを理解すれば、中国大陸、韓半島の騒乱を見ていた倭が大同団結、卑弥呼の共立で同盟したという理解も進む気がする。
 興味のある方は一読をお勧めするが、けっこう分量も多いし資料も多いので覚悟は必要かも。

2023年4月27日木曜日

じぇじぇじぇ

   毎朝7時15分からNHK BSPで『あまちゃん』が再放送されていて、わが家でもけっこうハマっている。

 さらにネットでも湧いているだけでなく、ドラマの地である久慈にも人が押し寄せているらしい。

 2013年の作品と言っても全く古ぼけていないのは脚本の素晴らしさだろうし、キャストも充実しているからだろう。

 あちこちで「やっぱり宮藤官九郎だ」と思う。
 過疎、核家族、ひきこもり、地域おこし、鉄道赤字、・・・この国は10年間、何も解決できていないと思う。
 1962年(昭和37年)に土井大介が詩集『十年たったら』を出した。
 その時代の10年は希望が近づいてくる、一つひとつ実現していく「単位」だった。
 私はため息をつきながら10年前のドラマの先見性に刺激を受けている。

 余談ながら、先見性でいえばリアリティーがある。鉄ちゃん(撮り鉄)が北三陸へ押し寄せる場面では、その中に友人の鉄ちゃんがいないかと探している自分がいた。(ちょっと大げさ)

2023年4月26日水曜日

老いては孫に従え

   孫の夏ちゃんからLINEが届いた。これまでは画像メールなどの機能が制限された子供用のスマホだったが、両親にワンランクアップが許されたようだ。
 そして、夏ちゃん、母親、そして我々祖父母で「なっちゃん組」のグループを作った。この方法で友達とも親を含むグループを作ってやりとりすれば当面は親の知らない犯罪に巻き込まれるリスクはないだろう。
 
 先日の堺の友人がLINEを入れたというのにどうしても上手く繋がらない。その旨はがきを出したところ、「このとおり無料電話もできる」とかかってきた。
 おかしいのでよく調べるとスマホの普通の携帯電話だった。
 携帯電話とLINE電話の違いを語ってもこんがらがるだろうから、LINEのことは孫に教えてもらうようにと言って電話を終えた。

   いやいや子供のレベルについていけない。凜ちゃん用の玩具のカメラだってパソコンに取り込めるぐらいだ。

 わが老夫婦は近所に息子や娘がいるので助かっている。
 「好きこそものの上手なれ」とも言う。スマホでラジオを聴いている妻などはその種の分野でははるかに私よりスマホの機能を使いこなしている。

2023年4月25日火曜日

夏野菜

   俄かファーマーはこの時期悩ましい。
 夏野菜の苗を確保しなければ良い苗がなくなってしまう。
 しかし一坪菜園はまだウスイエンドウが占拠している。
 家庭菜園の皆さんはどうしておられるのだろう?
 冬野菜は初春に収穫できるものにしているのか? 夏野菜は「苗床」のように待機させているのか?

 地球温暖化のせいかどうかは知らないが、感覚としては夏野菜の苗の販売、ということはよい苗の売り切れが相当早まった気がしている。
 昔はGWの後半でも十分間に合ったが、今はその頃になると不満が残る。

 ということで、冬野菜の内のキクナやナノハナを相当抜いて、とりあえず、四葉系のキュウリ×2、ミニトマト、ピーマン、万願寺、各1を植えた。
 あとは半白キュウリが出てきたらゲットし、その後は時期をずらしてキュウリとトマトを足していこうかと思っている。

 俄かファーマーの良いところは、常に半月後はどうしよう、一月後はどうしよう、収穫時期はどうしよう、さらには夏野菜の収穫が終わったらどうしようと未来思考であることだ。
 目前の課題も大事だが、未来思考はメンタルのためにも好い。

2023年4月24日月曜日

ど根性ノビル

   ど根性野菜と言うべきか、ヒネクレ者と言うべきか、野蒜(ノビル)は変な場所が好きである・とはいたって個人的な感想だが、小さいながらも菜園や花壇があるにもかかわらず、石ころの隙間や舗装の割れ目などから生えてくる。
 写真は、わが庭のセメントブロックなどを敷いた歩き道に生えてきたもの。

 そもそも菜園や花壇が嫌いなら山奥にでも行けばよいものを、「人間の生活圏」を好むのにこうであるところが、ヒネクレていて面白い。

 いや、悪食好きの人間に食べられないよう抜き難そうな場所を選んでいるのだろうか。

 わが家には『葷酒山門に入るを許さず』との掟はないから、頭にむかごがついたら食べてやろう。

 


2023年4月23日日曜日

古代史と現代史

   私の生活圏が京都というよりも奈良文化圏であることは度々書いてきたが、そういうことから奈良の歴史、とりわけ奈良時代やそれ以前の古代史に自然に興味を持ち学ぶようになった。
 ところがロマンあふれる(はずの)古代史は、遺跡の破壊とそれに対する保存運動の歴史を抜きに語ることもできず、当然に成り行き上、近代史・現代史まで学ぶこととなった。

 また、いわゆる陵墓に指定されている古墳の被葬者と考古学的遺物の年代が矛盾する問題など、政治と学術的到達点の相違を賢明に理解・判断していかないと、ややもすれば古代史は、皇国史観、戦時体制に大いに寄与し、学問を素直に極めようとする者を「非国民」などといって暴力的に弾圧さえしてきたのもまた「歴史」だった。
 学術会議法改正法案の問題はここにある。

 現代、いわゆる従軍慰安婦など歴史的に存在しなかったかのような発言をする政治家がいる。
 「ある事実を直接知っている(見ていた)人々(世代)がこの世を去るとき歴史は大いに変更(修正)される」とは東大の史料編纂室編の本にある指摘であるが、そう思うと、日中戦争、太平洋戦争後78年、なぜ今学術会議法改正案なのかが見えてくるではないか。

 堂々公然たる事実なのになぜか蓋をされたかのような事実のほんの一端を書いてみると、古代史で避けて通れない平城宮跡の現代史になるのだが、1952年(昭和27年)朝鮮戦争下のそこに米軍のためのRRという施設が建造された。
 Rest and Recuperation Center とか言われるが、その施設の周辺が当時の言葉でいうパンパン宿、キャバレーとなり、売春婦が3000人を超えたという。
 それは勝手に生まれたのではなく、GHQの指示とはいえ、国や地方自治体も大いに参画し、女性たちには週1回の性病検査を行い、合格者には安全バッジを付けさせたとある。
 
 当然に周辺の街全体が荒み、学校の先生は早く登校して学校周辺のコンドームを片づけたりしたが、小学校ではパンパンごっこ遊びが流行ったと書かれている。

 学術会議法を見ていて、そんなことなどを考えた。写真は、平城京のいろんなことにも触れられている浜田博生氏の本。

2023年4月22日土曜日

堺五月鯉幟

   歴史を遡ってみると、普通に言う幟(のぼり)など旗指物(はたさしもの)は、多く軍隊や権力者のシンボルとして翻(ひるがえ)って来ていたが、そういう中で、歴史の浅さともあいまっているが、鯉のぼりにはその種の汚点がなく。あえて言えば近代以降鎧兜と一緒に祝われるだけだが、本来武家では鎧兜を飾りかつ通常の幟を立てたが、それに対して町人たちは、武家への忖度で、吹き流し型の鯉のぼりを立てたのであった。鯉幟は庶民のシンボル、平和のシンボルとあえて言いたい。

   さて、次のしおりを紹介する。 【明治初期 玩具商を営んでいた初代高田儀三郎(高儀)は、お伊勢参りの帰り名古屋で見た紙鯉にヒントを得てイカ(和凧)職人に紙鯉を作らせたところ、これが大いに人気を呼んだという。当時、幸いにも大阪から堺へ通る住吉街道筋には多くの勝間(こつま)凧の職人たちがいた。
 関西鯉の特徴とも言える鯉本来の姿形を取り入れた鯉幟は「高儀の鯉」として、関西に知れ渡った。
 明治中期以後、織機の発明から、広幅の白生地に描くようになったと言う変化があるだけで、手描きによる形状や色使い作成方法など、当初から全く変わらず今日に至っている。
 又、高儀の代表作である鯉の背中に金太郎が跨っているのも、いかにも和凧職人らしい発想からできた鯉幟であると言えよう】

   堺の古くからの友人が私のブログを読んで、高級な『鯉のぼりのタオル等』を送ってきてくれた。「私の姓+りんちゃん」という宛名で「ゆうパック」が届いたのも可笑しかったが、上記のような「しおり」も楽しく読んだ。

 そうか、有名な広重の「名所江戸百景水道橋駿河台」の鯉のぼりは和紙だったのか。
 国立東京博物館にも和紙の鯉のぼりがあり、それが明治の中期近くから布(スフなど)製となり、昭和30年代以降化学繊維になったらしい。

   最初に述べたとおり、そもそもは江戸の武家屋敷が端午の節句に幟を立てたのに対抗して町人が立てたものだが、その場合、少し武家の幟に遠慮して「吹き流し」の形にしたというから、旗指物としては非常に珍しく、一般の多くの旗指物のように戦の血に染まっていないのが良い。
 
 岸田首相がゼレンスキー大統領に宮島のしゃもじを贈ったが、それでロシアを飯とる(めしとる)というのは発想が古い。
 ロシアを撤退させたら平和のシンボルとしてウクライナに鯉のぼりを送りたい。(けっこう本気)

2023年4月21日金曜日

ナマステー

   夫婦でお寺に参ってきた。『南無阿弥陀仏は言い換えれば「阿弥陀はんナマステー」という意味だ』と語りながら帰ってきたが、決して茶化しているつもりはない。
 ヒマラヤ登山などの記録でよく見る「ナマステー」は日常の挨拶語だし、同じ語源からWikipediaでいうと、「南無」はナモーの音写語で「礼拝、おじぎ、あいさつ」を意味するナマスの連声による変化形。「礼拝」から転じて帰依を表明する意味に用いられ、「わたくしは帰依します」と解釈されている。

 というようなことを語りながら帰路、仏縁のように目についたインド料理店で食事をした。
 大きなナンを手でちぎって食べたが、原理的にはインド文化では食事に左手は使わないはず、そこで、食事後だが店のインド人(と思しき人)に「ナンは両手でちぎってもよいのか」と尋ねたら、「両手を使わないとちぎれないからね」と追認してくれて一件落着。

 だが、文化や習慣はそんなに軽いものではないはずだとの疑問がくすぶったままなので、帰ってからいろいろ読んでみると、「左手を使うのは原則はマナー違反」として、右手だけでナンをちぎるノウハウもたくさん書かれていた。

 「ここは日本だ」と居直るのも、「文化も変化する」と悟るのもよいが、自分とは異なる多様な文化に敬意をもって臨むなら、ナンを片手でちぎるノウハウも練習しておいても良いかもしれない。
 しかし、皿の端を利用するというのが一番活用しやすそうだったが、竹籠ではそうもいかない。それに私はケガの後遺症で右手の小指と薬指が不自由だ。う~ん、手食もなかなか手強い。

2023年4月20日木曜日

桐一葉(きりひとは)

   保良の宮遺跡を語る薄暑かな 〔鵜飼敏彦〕
   保良の宮は、淳仁天皇・孝謙上皇が近江の地に奈良時代後半に造営した宮都で、淳仁・孝謙不和により再び平城京に遷都し建造物は西大寺や西隆寺のため解体されたため、歴史から忘れ去られていった宮都である。

 そのため、保良の宮擬定地には諸説唱えられているが、小笠原先生は多くの考古学的発見から、それは、石山寺北1200mの石山国分寺台地『住友活機園』の場所であろうと指摘されている。
 このことだけで一冊の本になる内容であり詳細は割愛するが、冒頭の俳句からはその勉強の様子が伝わってくる。

 そういう勉強が滋賀県JR大津駅近くの滋賀大学大津サテライトプラザで重ねられ、そこに参加されていた鵜飼敏彦さんが詠んだ句が冒頭のものである。

 ということで私自身は鵜飼さんとは面識がないのだが、句集の表紙の帯にある小笠原好彦先生から「勉強するように」と贈呈を受けたのがこの句集で、大いに恐縮している。
 人生、思わぬ出来事が降って湧いてくるものである。

 巻頭句から2句紹介すると、
  茎立ち(くくたち)や子の居ぬ過疎のなんでも屋
  刎頸の朋(ふんけいのとも)の消息桐一葉
 何れも朝日新聞年間最優秀賞の作品である。

2023年4月19日水曜日

惜しかった淀ちゃん

   この間から「植物園に行った植物園に行った」と書いてきたが、中身でいえば大阪市立自然史博物館見学の方が時間も内容も濃いかったかもしれない。
 さらに、本格的に説明文を読みながら回るなら、単独で、もっと時間をとって学ぶ必要がある。

 ということでサラッとした印象だけいうと、化石も含めて骨、骨、骨の展示が目についた。
 で、骨というと、今年1月早々に大阪湾にやってきた 体長14.69m、体重38tのマッコウクジラの淀ちゃん。遺体は結構な費用をかけて海に沈めたが、この博物館のホームページによると、博物館としては骨格標本を作りたかったらしい。
 費用もその方が安く済み、何よりも貴重な標本ができただろうという。

 すでに展示してあるメスのマッコウクジラの骨格標本とオスの淀ちゃんの骨格標本が揃うのもほんとうはすごいことだったらしい。
 人のミスの揚げ足を取るつもりはないが、文化や学問に冷淡な大阪市政らしいと言えばそれらしい。

 博物館入口天井の骨格標本は迫力満点だっただけに惜しいことをした。

2023年4月18日火曜日

蜂蜜と熊蜂

   植物園でも藤(ノダフジ)が満開(正確には八分咲き?)で、藤棚の周りには蜂蜜の臭いが充満していた。
 という言い方もほんとうは逆さまで、蜂蜜というのは花の蜜の集まりだから、蜂蜜を嗅いで花の蜜の匂いだ!というべきなのだが、凡人は花の蜜を嗅いで蜂蜜の臭いだ!と思ってしまう。

 藤の花の周りにはクマバチが飛び回っている。
 時々は空中の一点に停止(ホバリング)している。
 体は大きい、尾は黒い、大きな目玉でホバリングしている彼奴と目が合うと、確かに一瞬たじろぐ精悍さがある。
 このため、やたらにクマバチを追っ払おうとする人がいるが、写真のとおり、人間が何にもしなければ全く危険性などない。優しく密を吸っているだけだ。

 さらに、ホバリングをしているのはオスだけで、人間など相手にせずただクマバチのメスを待っているだけ。さらにさらにクマバチのオスは刺さないというから、ホバリングをしているクマバチは全く怖くないらしい。
 「クマバチの雌雄の見分け方」という文章を読んだことはあるが、ホバリング以外には実際には見分けがつかないから、普通には手は出さない方が良い。

 
   追記 2年前に撮った写真がフェイスブックから勝手に送られてきた。

2023年4月17日月曜日

牧野さんの短歌

   16日(日曜日)朝日新聞の『朝日歌壇』で一番笑ったのは永田和宏選の第一席?だった。

 🔳そんなものいったいどこで拾ったの捨てて来なさい正義だなんて (長崎市)牧野弘志🔳

 選者の『評』は「牧野さん、秀抜なアイロニー。政治家でなく、親がこういう台詞を子に言うような世が来ないことを!」だった。

 でも、全く現実味がないならアイロニーにもならない。ほんとうに親や教育者はこんなことを言っていないのだろうか?
 軍事力にも原発にも通じる情報操作、そして「情報番組」。

 ベトナム戦争があった時代、庶民もメディアも、もっと正義や思想を語っていたように思う。
 親の親、わかったような顔で評論しているにはまだ早い。
 そういう気持ちを奮い立たせてくれた牧野さん、素晴らしい。
 写真は朝日歌壇選者。左から高野公彦、佐佐木幸綱、馬場あき子、永田和宏の各氏。

石楠花色にたそがれる

   江間章子作詞・中田喜直作曲「夏の思い出」は、山登り、特に尾瀬に行ったことのある人には必ず愛唱歌に加えられている歌だ。
 ただ江間章子は暦の季節で詩を書いたので、夏休みに夏山に行っても水芭蕉(みずばしょう)も石楠花(しゃくなげ)も花期を過ぎている。以上はいらぬ前書き。

 そして、〽石楠花色にたそがれる‥とはどんな色というのにも諸説あるが「黄昏時の夕焼け空の色」あたりが素直な解釈で良いのではないか。

 13日、長居植物園の石楠花は満開だった。近頃は西洋石楠花や、さらにはツツジなどとの園芸交配種が増えていて、「たそがれ色」とは程遠い豪華さだ。
 私は3回ほど庭に石楠花を植えたことがあるが、結局みんな枯れさせてしまった。
 そういう怨念もあって満開の石楠花を楽しんだ。

 ただやっぱり、美しすぎる石楠花には「夏の思い出」に漂うような情趣が消えているためか、当日参加メンバーにはもう一つ人気がないように見えた。

2023年4月16日日曜日

名前の同定

   13日のブログで、漫然と植物園に行くのでなく、折角の機会だから知らない花の名前を同定しようと思うということを書いた。
 しかし行ってみて、植物園はそういう課題、つまり何もわからい花を探すには向いていないことを悟った。

 少しがっかりしながら、「解散してからゆっくりと探し回るか・・」などと思案していたところ・・、
 昼食場所とそう遠くない場所に植物園のサポーターのような人々の集団が見え、リーダーらしき人も見えた。これを逃す手はない。

 で、そのリーダーにスマホのフォトを見せて突撃取材?したところ、比較的あっさりと迷わず「しきみ」でしょうという答えが返ってきた。

 13日のブログのとおり、私の考えとぴったり一致した。
 だからどうした・・と言われるとどうもしないが、わからない花の名前がひとつ解ったというだけで脳に快感物質が放出される。

 私は戦後の堺市のど真ん中で育ったので、小学校区内には山も小川も田圃も森もないようなところだったから(と他人のせいにして)、特に花などには無知である。
 だからこの歳で、小学生みたいに花や虫などを見て名前が解れば嬉しくなっている。

2023年4月15日土曜日

コマドリに遇う

   13日に長居植物園に行った。住所は大阪市東住吉区。市内の南部で海にもそう遠くない平野も平野。そして都会のど真ん中。セレッソ大阪のスタジアムや大阪マラソンで有名な長居陸上競技場も隣接している。言いたいことは深山幽谷とは程遠いということ。

 そこでヒンカラカラカラというあの声を聴いた。
 夏に高山で鳴いているコマドリである。
 あの声だけで酷暑を忘れさせてくれるコマドリだ。

 自分でも半信半疑でいたが、昼食時に近くにバードウォッチングのグループが来たので「コマドリを聴いた」というと、それを撮りたくて探しているとのこと。彼らも聴いたという。
 驚いた驚いた驚いた。

 帰宅してからフィールドガイドを開けると、「夏鳥であり春に中国南部から渡ってくる途中低い山や低木林でも囀ることがある」とあった。
 これから金剛山か、それとももっと奥の大峰、大台あたりで夏を過ごすための旅行中らしい。

 長居植物園おそるべし。
 写真はWikipedliaにあったもの。

2023年4月14日金曜日

米寿の先輩

   木へんに目と書いて相がなぜ「たすける」の意になるか。それは盛んに生い茂った木の姿を見ることは、樹木の盛んな生命力を見る者に与え、見る者の生命力を助けて盛んにするからである(静川静「字解」)と中国古代の思想家は言い放ったが、所詮は古代のこと。それよりも米寿前後の大先輩お二人の元気なお姿に参加者一同計り知れないパワーをいただいた。4月13日、退職者会春の遠足、長居植物園。

 ソメイヨシノは散ってしまったが花々は文字どおり爛漫。本来はGWが見頃とされている藤も九分咲きで、われらがパワーに黄砂までもが逃げて行ったと言っておこう。

 近頃はあちこちで宣伝されているのを見るが、藤棚の向こうにはネモフィラのお花畑が広がっていた。
 ネモフィラは大きなオオイヌノフグリという感じ。オオイヌノフグリは在来種のイヌノフグリを大きくした感じなので牧野富太郎博士が命名したらしい。ならばネモフィラは巨大イヌノフグリだろうか。
 「犬のふぐり」とは「犬の金玉」のことだから「巨大な犬の金玉」はあまりにあまりなのでネモフィラで通しているのかしらん。

 中国古代思想に戻って、盛んな樹木の下で生命力が充電された一日だった。
 やはり、リアルで集うのは好い。

2023年4月13日木曜日

雑木などない

   朝ドラで牧野富太郎が始まった。
 だからというわけではないが、先日から道端で変わった花を見つけ、その名前を夫婦でああでもないこうでもないと言いあっている。
 葉っぱは園児が書くような典型的な葉っぱ。花は椿や茶の木などより格段に小さい。小さいがよく見るとけっこう美しい。

 しかし牧野富太郎ほどの執着心もなく忘れていたが、そうだ、今日は植物園に行くのだ
 ただ単に観賞・見物するだけではもったいない。少なくともこの木の名前ぐらいは確かめたい。

 一応私が目星をつけているのは『樒(しきみ)』である。
 以前の家の庭の隅っこに植わっていて先輩からは「そんな木は庭に植えるものでない」と助言をいただいたことがある。
 当時は花など見たことはなかった。
 ただ当時の木とはだいぶ違うような気もするが、記憶は遠くいってしまっている。
 「庭木でない」というのは「実が有毒」ということもあるが、「葬式の木」というイメージによるものだろう。
 本来は神仏に供えられたりする霊木だとしても、葬式のイメージには勝てないようだ。

 続き(答)は後日!

2023年4月12日水曜日

日本は熱帯

   「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」とは大袈裟だが、奈良市内に用があって朝から出かけた印象は「インバウンドは復活した!」という感じだった。

 お国柄というか人種というか驚いたのは、日本人らしき人以外の95%以上の人は、半そで以上で、ノースリーブにショートパンツも珍しくない夏仕様だった(ランニングシャツみたいな人も幾人も)。

 北欧系の人が「日本は暖かい」と言うのなら理解できるが、ずばりインド人のツアーも薄着の腹だしルックだった(インドは全ヨーロッパに匹敵するくらいの広さだから、彼らがどこから来たのかは分からない)。

 「ブーツを脱いだらサンダル」と言われるほど春と秋がなくなったのは特に日本で顕著なのかもしれない。
 奈良公園の真ん中には県庁などもあるが、その周辺の日本人がコートを着ているのがおかしかった。中にはダウンコートの人もいた。

 世界は広い。井の中の蛙が敵基地先制攻撃だと鳴いている。

2023年4月11日火曜日

塀の上

   「ため息をつくと幸せが逃げて行く」という俗信に対して、「実は体には良いのだ」という正論がある。
 言霊(ことだま)思想ではないが、私は俗信派である。
 「そういう空元気が鬱陶しい」と言われれば反省するが、困難な時代の友こそ真の友ともいうではないか。

 孫の夏ちゃんは爺バカながら運動神経が悪くない。別にこれといった競技をしているわけではないが、けっこう高いわが家の塀の上などをひょいひょいと歩いていく。

 それを見て自分の高齢を思ってため息をつくのもバカバカしい。この児の未来を夢見る方が良いに違いない。
 ならば、孫たちが悲しまないような世の中にするため尽力するしかない。
 ため息などついている暇はない。
 統一地方選挙は後半が残っている。
 と、空元気おじさんは行くのである。

2023年4月10日月曜日

皆違って皆いい

   9日の結果がどうであろうと暮らしはやってくる。
 10日はイクジイの日であり、われわれ祖父母は娘と孫の弁当を作るので、私は早朝から”だし巻卵”を作らねばならない。凜ちゃんは”祖父ちゃんの玉子焼き”を喜んでくれる。

 卵は、一時はコレステロール・成人病の主犯みたいに言われたが、今は「善玉」だという。
 そして急激な値上がりが報じられているが、他の食材に比べればまだ優等生かもしれない。

 コレステロールや中性脂肪のことでいうと、血液検査では尿酸などと相まって「美食を控えること」とイエローカードを突き付けられているが、片方では各種データで貧血・栄養不足というのだから「どうしろ」というのだろうか。

 行きがかり上ふたつの病院に行っているが、心臓の医師は「水分を十分摂るように」と言うし別の病院の泌尿器科の医師は「睡眠のために水分は控えろ」と言う。

 昔人間ドッグで「胃腸が弱い」ことを訴えたとき、「肥満が課題なのに胃腸の心配はするな」と一笑に付されたこともある。

 結局近所のかかりつけ医に「血圧も日によって大きく異なるが」と言ったとき「生きてる証拠や」と言われたのが一番的を射ているかもしれない。
 すべてが平均値・基準値みたいな人間などいるだろうか。
 いろいろあっても生きていれば四季は巡りくる。
 写真は綺麗だと思った椿。

2023年4月9日日曜日

先んず咲く

   世の中は一筋縄ではいかない。
 テレビには藤が満開になっている写真が出ていた。(ひと月も早くないか)
 春といえば、藤よりも、桜よりも、先んず咲くのは‥先んずさく‥マンサクと言われていなかったか。
 近所に白マンサクと紅マンサクが咲いていたが、君らが決して遅れていたわけではない。

 その近くの公園は、‥そういえば桜が咲いていたっけ‥というほどに花散らしの雨が無情に通り過ぎて行った。

 ホームセンターには夏野菜の苗がいっぱい並べられている。
 おいおい、冬野菜はいつ収穫するつもりだ。
 地球温暖化は植物を見ていると”待ったなし”と感じるほどに狂い始めている。

 おかしいことはおかしいと言い続けるしかない。
 今日は統一地方選挙前半の投票日。
 私は思う、民主主義の対極は冷笑だ。
 

2023年4月8日土曜日

カジノを止める!

 あなたの一票が カジノを止める!
 

 

燃えてますか

 

 上の絵(ポスター)は長谷川義史画伯の作品。私の気持ちもいっしょ!
 しかし気を抜いたら負けるのが選挙。さらに たつみコータロー を広げたい。

 「気を抜いた」わけではないが、共産党の大阪市会議員団長だった北山議員も、他の応援に走り回っていたところまさかの敗北を喫している。
 北山議員は不肖私の学校の後輩。非常に温厚な人柄で人気がある上に、立派な兄さんがしっかり支えている。それでも気は抜けない。リベンジだ。

 府会岸和田選挙区から立っている今口千代子前市議も私の後輩。昔から気は優しいが度胸が据わっていてもちろん頭もよい。定数2は厳しいが、皆さん応援よろしく。

 私の義母が奈良の生駒谷出であることは度々書いてきたが、奈良県議会生駒郡区宮本次郎元県議は前回27票差で落選した。「私一人ぐらい行かなくても変わらんやろう」という27票。こわい。

 それぞれの選挙区の議員候補者はそういう薄氷の上で頑張っているのでよろしく。
 共産党の立候補者のない選挙区では、いわゆる野党共闘はないが、大局的にみて対処するしかない。
 というわが街の京都府議会議員選挙選挙区にも共産党は立候補していない。私は自公維を伸ばさないために立民の候補者に投票しようと思っている。

 そこで大阪市長選挙だが、私なら文句なしに 北野たえこさん に投票する。
 その選択の評価は選挙で勝ってから十分議論しよう。
 私のフェイスブックにも たつみコータロー の短い動画があるので、ご一読を!




2023年4月7日金曜日

ネットのはては

   4月4日に利便性とプライバシーについて考えさせられたことを書いたが、大阪駅うめきたの顔認証改札機実証実験が及ぼす未来社会の負の部分の議論が提供されずに、ベンリダ! スゴイ!という報道だけで良いのだろうか。
 ドイツ流にいえば、その権力に対する従順性が軍事力主義はては専制国家を育ててないか‥ということにならないか。

 少なくない高齢の友人が、私がけっこうネット通販を利用していることに「こわい」というような心配をするが、ところで、と聞くとマイナカードは取得したというから、その理論構成はどうなっているのかと此方が心配している。

 それはそうと、ネット通販でいえば過去に2回ほどトラブルがあった。ひとつは超大手通販で「今なら送料無料」をポチッと押したら、実は「取り消さないと〇〇会員」・・年会費発生・・というのがあった。大量の文章(文字)の中に確かにその旨あったが99%は見逃しそうな表示だった。この件は気付いた時に取り消したから実害はなかった。

 2回目は、中国製の小物で全くの不良品だった。ただ、金額も千円未満だったので、「こんなこともある」という勉強代にして放っておいた。

 そして今回だが、4月の頭に配達されるという注文をしていたもので、注文後メールがあったのだが「どうせ過去の買い物を評価してくれ」という内容だろうと思っていたので放っておいたところ、実は「税関のトラブルで送れない」という内容であることがわかった。

 カード会社に連絡したところ大手通販会社の方に言ってくれというので教えてもらったフリーコールに話したところ、直ぐに「カードから一旦落ちるが直ぐに返金額として入金する」ということになった。千円台のはした金だが実害も防げたし、今後有り得るケースの勉強にもなった。

 むかしは職場にパソコンやネットに「強い人」がいて直ぐに聞けたが、今は「強い人」が近くにいない。
 そんなもので、ここで逃げたら置いてけぼりになると思ってかろうじてついていっている。ふーー。

2023年4月6日木曜日

年度始め 掲揚式

   4月から翌年3月という「年度」がある。学校の学年もそうだし、官公庁の多くもそうだ。その裏には会計年度がある。
 要するに4月は年度のスタートだ。
 で、端午の節句に向けて鯉のぼりの初掲揚を行った。
 ただそれだけのことだが、何か清々しい4月3日の朝だった。

 鯉のぼりは世界に誇る日本人のイノベーション、否、アウフヘーベンだと私は思っている。
 そこに Wow!と思わない感性は俗世に錆びつかされていないか。

 獅子やドラゴンを描いた旗や幟は世界中にある。獅子舞、龍踊り、各種の山車も世界中にある。
 しかし、鯉そのものが風を受けて空を泳いでいるのに匹敵する発想を私は知らない。
 それに、幟(のぼり)でありながら、権力や戦争の露払いになっていないという歴史もよい。

 鯉のぼりの数が減ったのと比例して日本の技術力や経済力が低下していっていないか。
 鯉のぼりをあげて、さあ、世直しだ。

2023年4月5日水曜日

コダマが返ってきて

   男気女気のある何人かでニュースを発行していることは何回か書いた。そしてそのニュースを郵送しているのだが、必ず「送付状」を付けて郵送していること、送付状は一番読まれるので心を込めて書いていることなどをしばしば書いてきた。

 その積み重ねの中で、発行の度に「お礼状」をいただく方々も出来てきたのだが、今号は常連の先輩からの「お便り」がないので、体調でも芳しくないのかと心配していたが、その先輩から嬉しい便りが届いたので、ホッとしている。

 やっぱり、ニュースの記事ではなく、送付状に書いた花粉症が酷いこと、桜餅の葉っぱが好きだという気軽な話にいろいろコメントをいただいて一人微笑んだ。

 現職の時代は、仕事上の肩書や労働組合の役職や、そういうカタに、知らず影響されて「正しい」文章に努めてきたが、今は共産党のサポーターと見られていることを気にせず気楽に文章を書いている。
 先日の近藤勝重さんの本ではないが、できる限り自分が Wow!と感じた感覚をベースに書いている。

 そして Wow!にはWow!というコダマが返ってくるのが嬉しい。
 面白くない送付状で送られてきたニュースが面白いと心に届くはずがない。
 いやはや難しい。

2023年4月4日火曜日

他国(ひと)のフリ見て

   「(日本では普及している)ドライブレコーダー、貴方の国ではどうですか?」

 NHK BSの”クールジャパン”では時々Wow!という回答があって考えさせられる。
 日本発のドライブレコーダーは、息子さんを交通事故で亡くされた父親の「事故の真実を知りたい」「こんな気持ちを他人にも味わわさせたくない」という気持ちから開発されたもので、各国出身の出演者は少なからず感動し、それでも各国のお国事情があって「普及させたい」から「普及しないだろう」までいろいろ表明されて面白かった。

 ただドイツ出身の出演者の回答「ドイツでは違法行為になるからダメだ」には考えさせられた。
 自動車のナンバープレートと顔の写真を撮る(撮り続ける?)のはプライバシーの侵害に当たるということらしかった。
 日本では少なからず、「自分の無過失を証明する、言い返せば相手の不当性を記録、証拠に残すのだから許されることだ」的な論が疑問なく通っている。街のあちこちの防犯カメラも同じ論だろう。

 そういう論がドイツでも議論されなかったわけではないだろう。それでもドイツは、そういう利便性よりも個人の人権、プライバシーを選択しているわけで、きっとそれは人権を羽毛のように軽んじた戦前(ナチス)の反省、自分の権利も他人の権利も侵してはならないという堅い決意がドイツの法体系に沁み込んでいるからだろうと私は理解した。

 相反する利害の判断や調整は簡単には言えないが、それとは別に海外ニュースはアメリカのトランプ支持者の熱狂ぶりを報じている。そこには多様な見解を議論し合うという理性が見えない。

 日本では統一地方選挙の真っ只中、そしてそこにはトランプに似た虚偽に満ちた宣伝を続けている維新がいる。答えは別にして、ドイツ的議論を考慮せず、没理論的な感情で集票しようとしている現状を一度立ち止まって冷静に吟味すべきではないだろうか。


2023年4月3日月曜日

実証主義を読む

   「症状固定ということですか?」と主治医に尋ねた顔面神経麻痺の後遺症で非常に文字が読み辛くなった事もあるし、430頁という分量もあるが、何よりも正確を期すための多くのデータ等の引用もあり、読み終えるのにおよそ1か月程を費やした。
 面白くないから読書が進まないのではなく、面白いけれど進まない本だった。そういう性格の本としては久しぶりの本だった。

 第1章 纏向遺跡論
 第2章 日本国家の起源を求めて
 第3章 王権誕生への道
 第4章 王権の系譜と継承
 第5章 卑弥呼共立事情
 第6章 卑弥呼とその後

 盟主不在の「倭国乱」ののち、3世紀初頭、卑弥呼を初代大王として奈良盆地東南部の纏向の地にヤマト王権は誕生した。
 本書では纏向遺跡から出土した数々の遺構と遺物を詳細に紹介し、この遺跡がヤマト王権の最初の大王都だったことを明らかにする。
 王権はいかなる背景のもとに、どのような経緯をへて成立したのか。
 考古学の成果と中国史書の精読から導き出された、東アジア世界におけるこの国の国家形成史の新しい枠組みを提示する。以上がキャッチコピーである。

 大いに関心する箇所も多いが、これまで持っていた疑問の内で解けないものも少なくない。
 主に考古学的な新しい発見があれば、この本と比較参照しながら考えたい。
 何よりも安易に「邪馬台国」としていないところが良い。

2023年4月2日日曜日

6W1H

   5W1Hはもう古い。「6W1H」が作文のキモらしい(ビジネス書には6W2Hもある)。

 昔から不動の原則のように教えられてきた5W1H、「誰がWho いつWhen どこでWhere 何をWhat なぜ?Why どのようにHow」だったものに、プラス「Wow! 」が必要だと。
 大リーグの実況で出てくる「Wow! syouhei !」の「Wow!」である。

 ミニコミ紙を作って発送しているが、ニュースの記事よりも送付状の近況報告を兼ねたあいさつ文の方に多くの感想をいただく。このテーマにこじつけかもしれないが、送付状の方にWow!が多いからだろうと想像する。

 その反面、たしかに、文字だらけの紙面、シュピレヒコールのような見出し、そして上から目線とまでは言わないがどこかのコメンテーターのような解説。何回も反省しながら克服し切れていない。

 そんなこともあってこの本を買ったのだが、それ以前にラジオで著者の近藤勝重さんが話しておられたのを聴いて29日発売日の開店即、店に入って購入した。
 ラジオで聴いたことは次のようなことだった。
 🔳 60歳になられた皆さんは、・・自分を殺すタテ型社会の人間から、自分の個性(パーソナリティー)を生かすヨコ型社会の人間へと生まれ変わる。・・・これからが第一の人生だ。 そんな状況の変化にどう対処するか。…何かと難しい現実に直面したであろう半生を「書いて」考えるのが一番では、と僕には思われます。とにかく書き始めてみましょう🔳
 著者は全日本川柳協会顧問だが、ジャンルは問わずとりあえず書くことを勧めている。

 そういえば未開社会は未開社会なりの感情があっただろうが、文明や文化というものは文字によってスタートしたと言ってもよいのかもしれない。
 タイトルは「60歳からの・・・」である。「もう歳だから」と言ったらおしまいだ。
 
 

2023年4月1日土曜日

ほんとうはドエライこと

   ロシアで少なくない庶民がプーチンを支持しているというニュースを見ると、情報操作、情報統制、情報隠蔽というようなことの怖さを感じて背中が震えるが、フランスのストライキの大集会がパリを埋め尽くしているようなニュースをほとんどスルーする日本のマスコミも同質のような気がする。
 
 そういう意味で、マスメディアはスルーしたが、衆議院で日本共産党の笠井議員が行なった追及に、「原子力規制庁と資源エネルギー庁は、庁舎外の駅頭で資料の受け渡しをしていた」「そういうものであるから行政文書には当たらず情報公開の対象でもない」と経済産業大臣が答えたのには空恐ろしくなった。馬鹿なことをいうな!

 特に安倍政権以降の国会では言葉が急速に空虚になっている。その程度に比例して民主主義が崩れていっている。

 法律には立法趣旨がある。それを無視して文字面で云々するのは、差別的な用語ではあるが「法律の百姓読み」と言って常識外だし、多くの場合は詐欺や犯罪につながる。
 情報公開法でいえば、官公署にかかってきた電話は「誰それからこういう電話があってこう答えた」という記録を文書で残して然るべき決裁をうけなければならないことになっている。法律の趣旨からすると当然だ。
 さらに、利害関係にある省庁同士が面談し資料を受け渡しするのは公務以外の何ものでもない。そんなことを駅頭で行うのは情報公開法や公務員倫理規程違反である。

 だから、私はこの説明自体が嘘だと思う。
 現在、多くの公文書はネット等に公開されている。だからそういうレベルのものなら「資料を手渡し」してもらう必要がない。
 公開もされていない内部の資料を駅頭で受け渡ししたとするなら、重大な犯罪行為である。

 そんな違法な理屈(それ自体信憑性が疑われるが)を上塗りして、「行政文書でないから存在しない」的に答弁するのは、論外だ。
 途上国の独裁政権あるいはプーチン並の酷さだと私は思う。
 もう政治的な嘘のために現場の公務員が自死にまで追い込まれるのは止めなければならない。
 このブログはエプリルフールとは関係ない。