2020年6月25日木曜日

梅雨時の花二題

   クチナシの花に限らないが、この種の白い花の盛りは一瞬だ。365日のうちの2~3日が過ぎればそれは黄ばんでさらに茶色に変色して、「卯の花腐し」の言葉があるようにまるで腐った感じがする。
 しかもその盛りが梅雨の最中に起こるから、例の歌謡曲ではないが、クチナシの花はハクモクレンほどの明るさもなく可哀相である。

 妻は〽今では指輪も回らぬほど太ってしまったが、それもよし。
 クチナシは姿よりも香であり、それは鬱陶しい梅雨空を忘れさせる。
 
   もうひとつ、梅雨というと、象潟や雨が西施のねぶの花 が思い起こされる。
 しかし私の印象ではどうも合歓の花はバタ臭く、春秋時代の美人のイメージにつながらない。
 昨日今日入って来た外来の洋木の感じがする。

 というよりも、大陸の文化は私がイメージする東洋というよりもけっこうバタ臭く、芭蕉翁の感覚の方が素直であったかもしれない。
 京劇のそれには侘び寂びは無用かも。
 
 例の「令和の梅花の宴」もそうだが、現代の政府首脳らが「日本の古典だ」と騒ぐ一方で、古典学者は一様に「当時の梅はバタ臭いものの象徴でもあった」と解説している。
 まあ京都人が「大阪とは違う」と言っているような差なのかもしれないが。

   くちなしの香と晴天とは似合わない

4 件のコメント:

  1. 2年前の6月22日かな? 芭蕉の「象潟や雨に
    西施が ねぶの花 」の 句を 載せてくれてましたね? 雨に煙る合歓の花に 伝説上の美女 西施 の事を ノートに 書きとめていたのを 思い出しました。西施の顰みに倣う 等 あの日の 勉強は 何処へです。 でも 梅雨になれば 又 思い出したいです。

    返信削除
  2.  読み返すと「同じような季節に(当然か)同じような印象」を書いている、自分の進歩のなさに笑ってしまいます。
     それにしても「ノートに書き留めて・・」は嬉しいような恥ずかしいような・・。

    返信削除
  3. いつも 新しい事 知らない事を 愉しませて貰っています。この句は何故かノートに控えていました。病の姉と向かいあっていた時でした。だからノートから、見つけられて嬉しくなりました(^_^)

    返信削除
  4.  貴重な感想をありがとうございました。

    返信削除