2025年2月20日木曜日

カワラヒワ

    野鳥が好きな漫画家・岩本久則氏の本を読むと、「都内の庭を訪れる鳥の中で、美形、気品ともに№1はジョウビタキだろうが、続いてはカワラヒワ」とあった。おおむね異議はない。
 写真は窓ガラスの内側からスマホで撮ったものでピンボケだが、ルッキズムではないがスズメよりは美形である。
 ほんとうは頭の上を飛び立った時の羽の黄色い透かし模様だが、スマホではなかなか撮れない。
 嘴は特にピンボケだが、如何にも「木の実を割ってでも食ってやるぞ」という嘴だ。
 わが家のヤマガラ、シジュウカラ用のバードテーブルのヒマワリの種も好物らしい。
 ビーン ビーンというかジュ―ン ジューンというか囀りキリキリキリと鳴く。
 少し暖かかった日、庭木の剪定をしているとカワラヒワ、ヤマガラ、シジュウカラがやって来て「早く庭から去れ!」と言わんばかりに飛び回ったりして、文字どおり癒される時が流れた。

2025年2月19日水曜日

ウイスキーボンボン

    2月15日にチョコレートのことを書いたが、その後お嫁さん(息子の配偶者)からウイスキーボンボンをもらい、ウイスキーボンボンのことを2012年の早春にこのブログに書いたことを思い出した。
 ブログに書いたことで私の確かな記憶として残っていた。
 そこで、おさらいの意味も込めて妻に「ウイスキーボンボンはどのようにして作るのか?」と聞いてみたが、12年当時は語っていたのに、「まずチョコレートで型を作って・・」と模範的な誤答をしてくれた。
 正解は、コーンスターチ(トウモロコシの片栗粉みたいなもの)に型を押し付けて窪まし、そこへ113℃の砂糖と水とウイスキーで作ったシロップを流し込んで、その上にコーンスターチでカバーすると、翌日以降シロップの表面が砂糖の再結晶で覆われるという(私には)予想外の製造方法だった。
 そういう卸売メーカーが大阪市内にあり、それを買った菓子メーカーがチョコレートでコーティングして売り出しているという。
 12年当時それを新聞で読みブログに書いた。
 そして、『ウイスキーボンボンが好きだった母の「旅行」のお供に入れておいた』と書くと、小中学校の同窓生から悔やみの電話があったので、「よくそこまで読んでくれたと感心した」のを思い出した。
 ウイスキーボンボンは大好きなチョコレート菓子である。

2025年2月18日火曜日

ああ酷税

    2月17日朝、確定申告書を提出してきた。 今年は定額減税がらみの還付額が生じることもあるから、「どうせ還付などないわ」と決めつけずに、国税庁HPのe-taxからシミュレーションしてみることをお勧めする。
 申告会場の「相談」は混んでいるが、「仕上がっています。提出だけです」というと数秒で終了した。

 奇しくもその確定申告初日の17日、しんぶん赤旗のトップ記事は「半導体企業に税金投入2兆円」「自民に献金4.1億円」で、先日国会でたつみコータロー議員が追及した内容のものだが、半導体企業「ラピダス」にこの3年間で2兆円超という巨額の税金を投入し、ラピダス出資企業は自民党に4.1億円の献金をしているという問題だ。
 ちなみに中小企業対策全予算は25年度予算案で1695億円だから桁が違う。
 税金を迂回させて私腹を肥やしている以外の何物でもない。言い方を変えれば、4.1億円の袖の下で2兆円儲けたことにもなる。
 こういう上に政党助成金を懐にし、さらにはパーティー券名目の裏金を得ていたのだから犯罪者集団ではないかと私は思う。
 天井知らずの軍事費予算と大企業へのバラマキを追及せず、103万円だ授業料だと宣伝に余念のない「ゆ」党も「ゆ」党。
 ここは本当に日本共産党を伸ばさなければ暮らしも政治もまともにならない。

2025年2月17日月曜日

西域の夢の抜け殻

    昨日の記事で「西域の夢の抜け殻よなぼこり」と詠んでみた。
 「よなぼこり」は季語「霾(つちふる)」の傍題で、黄砂のことを「西域の夢の抜け殻」ではないだろうかと感じたものを詠んだ。
 古来、玉門関の西のシルクロード沿いのオアシス地域は中華文明とは別の文明であったが、文明の主人公は度々変わり、中華人民共和国建国前後から彼らは「ウイグル族」と呼ばれるようになった。

 民族問題の根底に経済格差(差別)があり、ひとつの事件が大きな暴動に発展したりすることはアメリカの黒人問題(ブラックマター)やヨーロッパの移民、さらにはパレスチナ問題にも共通することで、2009年のウルムチ騒乱などは漢族の女性がウイグル族の男によって強姦されたというデマから出発して数百人規模の衝突事件に発展したもので、関東大震災時の朝鮮人虐殺さえ思い起こさせる。
 その前には2001年の9・11によって「イスラム教徒=過激派」のイメージが非イスラム国で広まっていたから、詳細はいろいろ不明ながら中国政府によるウイグル族への人権侵害は疑えない。

 ただし、「反中」の一点でネット右翼や自民党の右派が「ウイグル民族主義運動」と結びついて煽っている事実も見ておく必要がある。
 以上が、私が「中国政府は少数民族への差別と抑圧をやめよ」という立場から、黄砂を「西域の夢の抜け殻」と感じた所以である。

 ※ 写真はネットにあった「世界遺産の自転車事情を巡る旅日記」さんにあったもの。

2025年2月16日日曜日

霾(つちふる)

    来週いっぱい寒波が居座るというニュースにもうんざりするが、それが明けると大阪近辺では花粉が史上最悪レベルに「非常に多い」と予測されていて今から気が滅入っている。
 春の大気汚染を霞だとか朧月とか言っていた時代は良かったが、実は黄砂だとかPM2.5と解ると詩心もへこんでしまう。
 それでも先人は「霾(つちふる)」とか「胡沙」とか「蒙古風」という言葉を使っていたからなかなか知識は深かった。

    さて、朝のBSの国際ニュースを見ているとドイツの大気汚染がひどく、ドイツ政府は「あまり屋外に出るな」と呼び掛けていて少々意外だった。
 しっかり見ていなかったので環境先進国と思っていたドイツの大気汚染は想像外だったが、画面は薪の暖炉の煙を映していた。そして続いてポーランドの火力発電所の煙突の煙だったから、当然と言えば当然に環境に国境はない。人類はいつになったら地球家族になれるのだろう。

 西域の夢の抜け殻よなぼこり

2025年2月15日土曜日

義理チョコ

    バレンタインデーに娘がチョコレートを持ってきてくれた。
 義理チョコの極みだが嬉しい。
 
 さて先日来、夫婦別姓の話題が喧しいが、自民党の右派と言われる人々は「家族の中に別姓がいると家族の一体感が損なわれる」と言っている。
 そこで思ったのだが、わが娘は世間の多数派のように夫の姓を名乗っている。つまり、私とは姓が異なる。それでもこうして年老いた父親に義理チョコを持ってきてくれる。

 さて右派の人々は結婚して姓が変わった娘たちとは親子の情愛もなくなっているのだろうか。きっとそうなのだろう。
 世間には諸事情で親と異なる姓の家庭もある。「そんな家庭には一体感がないはずだ」というのも失礼な話である。

 12月20日に書いたが、世界中では法律で夫婦同姓を決めているのは日本だけである。
 日本では、1975年(明治8年)に「平民苗字許可令」が出されたがその翌年の太政官指令では、妻は「所生ノ氏を用いるべし」と、生家、実家の姓を称することとされた。夫婦別姓である。その理由を述べた法制局議案には、それが慣習で一般的であり、急に制度を変えては混乱を生じるとある。
 このように、明治よりも前の日本の伝統が夫婦別姓であったことは明らかだ。
 私は、だから一律に別姓にせよと言っているわけではなく、「日本の伝統は夫婦同姓だ」という主張は歴史的事実=学問に反すると言っておきたい。もちろん同姓を希望する人は同姓でよい。

2025年2月14日金曜日

光の春

    「気温の春」はまだ遠い気がするここ1~2週間だが、「光の春」は全くそのとおりだと実感する。
 
 それもその筈で、一年365日を四つの季節で割ると91.25日。冬至から数えればそれは春分になるが、その半分、立春をもう通り越したのだから当たり前だ。
 二十四節気は日本の現実に合わないという批判もあるが、いやいやなかなか侮りがたい。

 〽早春賦ではないけれど、立春の次候『黄鶯睍睆(うぐいすなく)』は当地では早すぎるが、植え込みの中をチャチャチャチャと動き回り、もう50センチほど先まで来てもスマホで撮影は適わない。
 そんな季節の進行を肯定的に味わうと同時に、恐ろしいほどの時の速さに恐怖感さえ覚えている。
 写真はウグイスではなくメジロ。橙を輪切りにして置いたらすぐに突きに来た。

2025年2月13日木曜日

山城国分寺

    過日、山城国分寺(やましろこくぶんじ)発掘調査(第106次)現地説明会に行ってきた。場所は木津川市加茂町の恭仁宮跡(くにきゅうせき)である。
 一言でいうと「山城国分寺の食堂(じきどう)と考えられる建物跡が見つかった」ということになる。
 写真は10時開始を前倒しして出発した第1班だから盛況だった。それにしても考古学ファンの平均年齢は高い。御多分に漏れずそのうちの一人だった。

 恭仁宮(きゅう)、恭仁京(きょう)は、天平12年(740)聖武天皇によって造営され、平城京から遷都したが、天平16年(744)には難波京へ、さらには平城京へ移った短命の京(みやこ)だが、その間に「全国に国分寺建立の詔」が出され、「墾田永年私財法」が定められるなどちょっとした歴史の舞台となっている。

 天平18年(746)恭仁宮跡は山城国分寺とされ、恭仁宮大極殿は山城国分寺の金堂とされた。このため全国屈指の国分寺が誕生した。
 今回の発掘場所は金堂の北東に当たることから、総国分寺である東大寺や各地の国分寺跡から見て食堂だろうと推定されている。

    次の写真は食堂とは関係ないが山城国分寺七重塔跡(1300年前から移動していない礎石群)で、あまりに立派なことに驚かされる。

 最後に恭仁京は、左京と右京が分れており、宮は左京にあり、さらには京の真ん中を東から西へ木津川が流れていて、藤原京、平城京、難波京あるいは後の平安京などから見ても特異な条坊となっている。
 それは前者が隋唐の長安城を模しているのに対して、恭仁京は隋唐の洛陽城をモデルにしたと小笠原先生は、副都制、三都制にも触れて論述されている。

 今は長閑なその地に立つと、それらの歴史が嘘のように感じられる。

2025年2月12日水曜日

使いづらい

    妻が姉から「使い難いので・・」と言ってほゞ新品の電動爪切りをもらってきたが、妻も娘も使い難いと言って捨てるというので、外傷によって小指に障害の残っている私に回ってきたが、正直なところ私も「もひとつ」だった。
 私の小指の障害というのは「曲がったまま」というもので、整形の医師からは「洗顔の折に目を突かないように注意」と言われている。
 その治療の最終段階で心臓の治療を優先したので、それがそのまま固定してしまっている。このため副次的にはこの指の爪が切りにくい。
 幸い目を突く怪我はないが、洗顔の際に鼻の先を爪で掻いて出血することは度々ある。
 そんなもので私に回ってきたのだが、切れ味が悪いうえに変なギザギザが残り、返って顔を傷つけた。

    そこでいつものとおり「シンプルな爪やすりはないか」と考え、いつものとおり百均を探した。
 女性の化粧品関係の棚を「物色」するのは恥ずかしかったが、それらしいあたりに目星を付けて瞬時に単純なやすりを購入した。
 ヨミどおり、私の「後遺障害」対策としてはこれが一番フィットした。
 それにしても100円である。Made in China である。
    製造業の衰退したアメリカではトランプが怒り狂っているが、日本も全く同じ道を歩んでいないか。
 安くて便利な百均を利用しながら、「これでいいのか」と思っている。

 なお、発想を変えてわが家の木賊(トクサ)でこすってみたら、爪なら見事に研磨ができた。さすがに「砥ぐ草」である。

2025年2月11日火曜日

川柳を募ったが募集はしていない

    孔子先生の「學びて思はざれば則ち罔(くら)し」(論語)を私は、「本で読んだりしてナルホドと思ったことは単なる知識にしておくのでなくホンのチョットでも自分もそうしようとやってみなければならない」という風に理解している。
 そこで井上ひさしさんの次の文である。
  「むずかしいことをやさしく
   やさしいことをふかく
   ふかいことをおもしろく
   おもしろいことをまじめに
   まじめなことをゆかいに
   そしてゆかいなことはあくまでゆかいに
」。
 この名言はけっこう有名で誰もが一回は聞いたことがあるだろう。
 以前にこのブログに書いたが、NHKeテレの幼児向け番組「にほんごであそぼ」でも幼児に教えていた。

 そして私はこの言葉を単に文章の技術のことにとどまらず、心の持ち方、社会の見つめ方にも通じることではないかと思っている。もちろん、いろんな原稿を書く場合の教訓にもしている。(しかし「お前のブログは難しい」とのお叱りは多々ある・・それはさておき)
 そんな気持ちで今般、担当している「会報」に「川柳募集」とお願いしたら、早速10句近くが集まって喜んでいる。反対に、日頃、口では「重要な」問題を語る方ほど投稿のないのはどうしてだろうと考えている。
 「老人は請われれば一差し舞え」という言葉もある。何をどう舞うかと考えるか、舞うことをしないですむ尤もな理屈を考えるか、人生、詰まるところ二者択一かもしれない。

2025年2月10日月曜日

ヒヨドリはグルマン

    1月22日に『花盗人』を書いたときの写真が上の写真。
 香りだけでも甘さが伝わってくるロウバイの蜜を吸ったり花を食べにくる。
 テキストに「ヒヨドリの大好物は花の蜜や果実」「甘いものを特に好む」と書いてあるとおりだ。

 さて、いま作業中の退職者会会報に投稿した私の川柳の柳号は「長谷皮蛋」。皮蛋(ピータン)は癖があるが食べれば美味しい。それはさておき・・

    ヒヨドリの中にもグルマンがいるようだ。
 あるいは季節は厳冬期。食糧事情が悪く背に腹は代えられぬというのだろうか。
 まさか鳥害などあるまいと思っていた菊菜(春菊)を食う野菜盗人がいるとは思わなかった。
 それが下の写真で、バックの菊菜と見分けが困難だが嘴に葉っぱを加えている。そして食べている。

 菊菜は各種鍋料理も引き締める。私は好みでもある。
 だから菊菜盗人には腹が立つが、それ以上に「事実はテキストよりも奇なり」と、グルメヒヨドリに感心している。

2025年2月9日日曜日

かかりつけ医

    薬も切れるので、かかりつけ医に行ってきた。
 妻も行っている近所の内科はいつも混んでいることもあり、私は少し離れた医院に行っている。
 アブレーション手術などもした病院からかかりつけ医に戻るとき、ドクターから「あなたの場合は元のかかりつけ医がいいでしょう」となったこともあるが、そもそもその話の前提となる情報は私がドクターに話したことにある。

 さて今回、看護師さんによる血圧測定をすると160を超えていたので「測りなおしてください」と言って測りなおしてもらったら170をさらに超えてきた。朝食後降圧薬を服用していたにもかかわらずだ。
 そこから医師と対面したのだが、その数字を見ても全く動じず、「今日は寒いからなあ」で終わり、問診で「近頃息切れがする」と言っても「歳やしなあ」で終了した。
 ほんとうは名医かもしれないし、そんなことを心配する方が体に悪い・・ということかもしれない。

 病院のドクターが「あなたにはその先生があっているでしょう」と言った思いもそこにあったのではないか。
 ドクターショッピングという言葉があるが、体の不調ばかりに注目して暮らしても辛いところがある。
 どこまで続くかわからないが、当面は「高齢者には不調があって当たり前」と居直って生きていこうと思う。

2025年2月8日土曜日

印綬と玉杖

    日本書紀崇神10年9月6日条「九月丙戌朔甲午、大彦命を以て北陸に遣し、武渟川別を東海に遣し、吉備津彦を西海に遣し、丹波道主命を丹波に遣したまふ。・・・既にして共に印綬(しるし)を授ひて将軍と為たまふ」・・いわゆる四道将軍のことで、桜井茶臼山古墳は大彦命の、メスリ山古墳はその子である武渟川別の古墳である・・というのが小笠原好彦先生の主張。
 その講義の折、時間がなく質問ができなかったが、その根拠をもっと知りたい。

 先生は両古墳から出土した玉杖こそレガリア(王権の象徴)であり、これまでの学者が「単なる儀仗用の杖」と解していたので被葬者にたどり着けなかった」と・・。
 だが、「しるし」とルビがあるが「印綬」は「印綬」ではないのか。
 書紀編纂時には印綬がレガリアとの理解が広まっていたからそう書いたのか。
 仮に水戸黄門の印籠にするには印璽の文字を相手側が読めずに効果を生じないからというのであれば、美しくはあるが「玉杖」であっても、相手側がそれを大王の将軍の身分証明書と理解できたのだろうか。

 四道将軍を派遣して国を広げたという崇神を事実上の初代大王(後の天皇)であり、書紀の記述が歴史を一定反映しているということに同意はするが、もう少し考古学的な証明が欲しいものだ。

2025年2月7日金曜日

日本書紀について

    戦後は「日本書紀は後の為政者が捏造した内容だから研究に値しない」との主張が広まった。・・しかし 、本当にそうか。
 「考古学などで一つひとつ検証するのが学問だろう」というのが小笠原先生のスタンス。
 先日の「富雄丸山古墳の被葬者は麛坂王」という提起もそういうことで、私も大いに納得している。
 先日の講義ではそのことに関連して私の名をあげて「麛坂王ではなかったが長谷やんの忍熊王でないかという意見は理論的には大いに的を射ている」と説明があって恥ずかしかった。

 さて、詳細は別にして、5世紀に「倭の五王」と呼ばれる大王がいたことに異論を唱える学者は一人もいない。
 それらの「天皇」の陵墓が主に百舌鳥古市古墳群にあるというのにも異論は少ない。
 その巨大古墳のどれかの被葬者が、第15代応神、16代仁徳、17代履中というのも同様。
 そして真の初代天皇と目されている崇神天皇が第10代だから、応神の時代からしてそれはほんの少し昔と言える。それらが日本書紀に記されている。

 どちらかと言えば「文献史学」は苦手だが、だからと言って「史料のない時代の歴史は語らない」というのもどこか逃げているように思う。
 少し宗旨替えをしようかと思っている。

2025年2月6日木曜日

この本自身がクイズ

    小川哲著『君のクイズ』という本を読んだ。
 
 推理小説なのか青春小説なのかジャンルは知らない。短編小説ではない。
 「息子が置いていったから」読んだだけのことで、途中いろんな本を読んだので読み終えるまでに長い間を要した。
 というように適当に読み進んだのだが、後半面白くなって、けっこうハマった。2023年本屋大賞ノミネート作品だ。
 
 テレビのクイズ番組は嫌いではないがそれほど見ない。
 それでも、自分がクイズをしているような気持になった。
 そして、対戦相手と出題者が不正=ヤラセではないかという推理に引き込まれていった。

 乱読バンザイ!

2025年2月5日水曜日

定額減税

    少し気が早いが住民税を申告する準備をした。
 収入は公的年金のみで、控除される医療費も幸いなことに一昨年以下であったから、国税の確定申告は不要で、住民税のみの申告となるだろうというのを前提に作業をした。

 その後、自分の勉強も兼ねて念のため国税の申告書を作ってみると、なんと還付が生じたではないか。
 放っておいてもよいぐらいのものだが、定額減税の影響でそうなった。これは想定外だった。
 こんなケースもあるから、私のような方々は、頭から「還付などないだろう」と決めつけず、国税庁HPの確定申告書作成フォームで一度計算されることをお勧めする。

2025年2月4日火曜日

3日は立春

    2日の節分の話はいくつか書いたが、その翌日の立春については目新しい話はない。
 写真は立春というよりも「節分の翌日」の風景で、庭にキジバトがやってきたという写真。お察しのとおり、豆まきの後始末をしてくれている。

 駅にいる鳩はドバトといって野鳥にはカウントされていないが、キジバトは野鳥とされている。
 野鳥とは、家禽(家畜の鳥版)やペットでないという概念だから、そういう意味ではドバトも野鳥としてやってもよいように思ったりするが、一旦は伝書鳩として人に飼われたところの、野良犬、野良猫並みの野良鳥とされている。そういう意味では学術的な定義ではなさそうだ。

 ドバトを見てどう思うかは人それぞれだろう。
 オリンピックや原爆慰霊祭などで放たれる鳩を思う人もあれば、糞公害に眉を顰める人もいる。私自身ターミナルで被害にあったことがある。
 なお、古い話で恐縮だが、アグネス・チャンが来日近くに語っていたが「日本の公園や駅前にたくさんいる鳩を見ると、どうしても≪美味しそう≫と思ってしまう」というのには「世界の多様性」をつくづくと感じさせられた。
  

2025年2月3日月曜日

続麛坂王説

    1月27日の『被葬者は麛坂王』のコメントに書いたとおり、1月31日に朝日新聞が奈良版で当該講演をけっこう大きく掲載した。
 そもそもだが、NHK出版新書『新・古代史』(2025年1月10日第1刷)でも「富雄丸山古墳に葬られたのは誰か」という小節が設けられているが、その結論は、奈良市埋蔵文化財センター職員の言葉を引用して「・・この時期の最高権力者である大王の墓のつくられた佐紀古墳群から離れており、なおかつ前方後円墳でないということは、佐紀古墳群の勢力と少し距離を置く人物の可能性がある」という「謎」で終わっている。
 そういう意味でも、小笠原先生の提起した説は画期的と言える。

2025年2月2日日曜日

焼かがし

焼かがし。
わが家の節分行事終了。



節分で一献

今夜使う『ぐい呑み』 
外は鬼。 内側には福の文字。
陶芸作家の作品だが、お名前は失念した。
刻印からブログを遡れば判明するかも?





戌亥の隅にどっさりこ

    2月2日(日)、今年は今日が節分で明日が立春。
 わが家では〽鬼は外、福は内 と豆をまき、最後には〽戌亥の隅にどっさりこ とまいて戸をガラガラビシャンと閉じる。
 これも「告朔の餼羊」だと考え、孫の凜ちゃんにも伝えている。ただ孫の凜ちゃんはそんな説明ができないから、先生の質問に「鬼は外、福は内、戌亥の隅にどっさりこ」と不明瞭な発音で答えて、先生は何のこっちゃ?と思ったことだろう。

 「戌亥の隅にどっさりこ」は古い大阪の習わしだが、絶滅危惧種の習わし。
 それだけに保存のために大いに広めたいとこのブログその他で語ってきたが、暖簾に腕押し、広がりはない。
 それどころか「豆まき」は保育園の行事という感覚で家庭では実施しない人も増えている。

 となると一層頑張りたい質なので、今夜は例年どおり、町内に響き渡る豆まきを夫婦でする。
 もちろん恵方巻も丸かぶりする。
 恵方巻も、わが家(実家)では世間にほとんど広まっていない昭和30年代から実施している。発端は漢籍の中にそれを見つけた大阪の海苔業界と寿司業界が仕掛けたキャンペーンだったが、60年以上経って定着してきた。継続は力である。
 恵方巻は、スーパー等の宣伝と、主婦(主夫)の「堂々と夕飯の手間が省ける」という感覚とが相まって近頃はブームになっている。善かれ悪しかれ情報戦の時代を感じている。

2025年2月1日土曜日

グランクラスの乗客は

    経済アナリストの森永卓郎氏の訃報を聞いたからではないが少しだけ経済の話。
 
 「文珍・小佐田の夜のひだまり」というラジオを聞くともなく聞いていたところ文珍が、「北陸新幹線に乗ったところ新幹線のファーストクラスと呼ばれる特別車両・グランクラスに乗っているのが全部外人」「飛行機でもそうや。日航のファーストクラスはほゞ外人、日本人は格安航空機LCCや」「どういうこっちゃ」「日本の国力の低下をしみじみ感じるわ」と実感を込めて語っていたので聞き耳を立てた。

 私がしみじみと感じたのは「みんなアベノミクスの結果やろ」ということで、その安倍派の面々が裏金を作り、統一協会を助け、先進国中唯一賃金の上がらない貧しい格差社会、日本経済の崩壊を起こしてきたということだった。

 SNSの中で「なぜ日本国民は貧しくなったのか」というのがあったが、あまりに単純に言いすぎると解りやすいがゆえにインパクトに欠けるが、「昔は金もうけをしたところの法人税で国の財源が支えられてきたが、消費税を導入し法人税を減税し、つまり大金持ちが社会的責務として担っていた税金を国民一人一人に「付替え」担わしたから庶民は貧乏になった」という、これは非常に本質を突いた話だろう。

 よく言われる「消費税は福祉のためだ」というインチキと同じだ。
 「消費税を福祉政策に充てるので、今まで福祉に充てていた財源は軍事費その他に充てる」。それでも「消費税は福祉に充てたからいいだろう」。・・・エエカゲンにしなさい。

 八潮町の道路陥没を考えても、庶民にとって大事なインフラ整備を放っておいて何が政治だろう。ニュースでは下水管の老朽化でワースト1は大阪市だと。間違っている。大いに間違っている。
 そういう根本的な姿勢を問わずに、自治体のせいみたいな議論をしてはならないと思う。