2024年12月20日金曜日

夫婦の姓の伝統

    選択的夫婦別姓反対を強固に主張し自民党に大きな影響力を発揮しているものの一つに世界平和統一家庭連合(旧統一協会)があるのは周知の事実だ。
 「夫婦別姓は文化的共産主義で断固認められない」らしい。
 カルト団体の理屈(教義)は難解で、鮮明が創立した団体を引き継いだ妻が鶴子であったり、夫婦別姓の韓国がアダムの国なのに堕落したエバの国日本の戦前の制度を賛美するなど、凡人には理解しがたいところがある。
 ただ、選択的夫婦別姓に反対する論者は「家族の絆が弱まる」「夫婦の一体感が失われる」などの理由を述べ、さらには別姓は「日本の伝統的家族観に反する」と主張しているので、このブログでも何回か触れてきたことだが、歴史=学問に関わることなので一言だけ触れておく。 
 
 大河ドラマでも明らかなとおり、長く日本では女性に姓はなかった。あるいは称することがなかった。紫式部、和泉式部、清少納言のように。
 その次の時代で有名な北条政子、日野富子は堂々と夫婦別姓だった。
 そして市井の人々はそもそも姓がない、あるいは姓を名乗らない時代が長く続いた。それでも名乗る必要のある場合は「所生ノ氏」、つまり結婚によっても姓を変えないという別姓が多かった。
 よって1975年(明治8年)に「平民苗字許可令」が出されたがその翌年の太政官指令では、妻は「所生ノ氏を用いるべし」と、生家、実家の姓を称することとされた。その理由を述べた法制局議案にはそれが慣習で一般的であり、急に制度を変えては混乱を生じるとある。
 このように、明治よりも前の日本の伝統が夫婦別姓であったことは明らかだ。
 私は、だから一律に別姓にせよと言っているわけではなく、「日本の伝統は夫婦同姓だ」という主張は歴史的事実=学問に反すると言っておきたいのだ。

 なお、結婚によって夫の姓を名乗ったケースで離婚したケースも多々あるし、日本以外の圧倒的な世界中の夫婦別姓の国々で家庭の崩壊が顕著だという統計もない。
 このような全く歴史認識にさえまともに堪えない屁理屈に誘導されている政権与党、自民党はの本音は、傾向として平和志向の女性の世論を憎み、女性差別の解消を男性の優越感の侵害ととらえる半ば封建的な1898年(明治31年)以降の悪しき戦前回帰にあることは明らかであろう。
 重ねて言うが、別姓にしなければならないわけではなく、選択したケースでは別姓を認める。それでいい。

 さて私は勉強不足で知らなかったことだが、和裁の経験のある妻は家紋について、西日本では「女紋」が重視され、祖母から母へ、母から娘へ引き継がれる「女紋」があるということだ。結婚しても夫の紋には変えない紋である。
 「女紋」にもいくつかのパターンがあるようだが、武士の東に対して商家が力を持っていた西の地方では母系の思想が尊重されていたということだろうか。
 「女紋」は基本的に「丸に違い鷹の羽」のような場合には外の丸がないらしいから、そういう目で見てみると、ルイ・ヴィトンは見事に「女紋」だというのは穿ち過ぎだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿