2014年2月1日土曜日

古代史の宿題

  小笠原好彦先生の古代史の講義を受講した。
 藤原京の『いわゆる紀寺はほんとうに紀寺か?』というテーマであった。
 藤原宮は、後の平城京や平安京と異なり、六条大路に面して藤原京の中ほどに建っている。
 発掘調査の結果、その藤原京の左京八条二坊にお寺があった。
 この地の小字が「キテラ」であったことから、紀氏の氏寺である紀寺だというのが学会の大勢だ。(紀寺は後に平城京に移転して今に奈良市内の地名として残っている)

 だが、・・・と先生は要旨次のとおり述べられた。
 1 発掘調査の結果、この寺は藤原京の条坊にぴったり当てはまっている(藤原京の南北線が0度26分偏っているが伽藍の中心線が坊間路の路心と一致している=偶然の一致はあり得ない)ことから、少なくとも藤原京の条坊施工(天武13年684年)後に建てられたものと考えられるから、日本書紀に庚午年籍(天智9年670年)に関わって紀寺の奴婢のことが出てくる(つまり670年には遅くとも造営が始まっていた)紀寺とはみなされない。
 2 軒瓦の文様からしても680年代のものである。
 3 同じ軒瓦の文様がその後山背の古代寺院や遠隔地の古代寺院から発掘されることから、その元となったこの寺は大和の一氏族の寺というよりも官寺もしくはそれに準ずる寺と考えられる。
 4 同じ軒瓦の文様が、紀氏の本貫である紀伊の国から全く出ていない。
 5 藤原京の右京八条三坊には非常に格の高い本薬師寺があったが、「左京>右京」から見て、当時特別の大豪族ではなかった紀氏の私的な氏寺がこんな一等地(左京八条二坊)に建てられたとは考え難い。
 6 本薬師寺より格上の寺で未発見の寺として高市大寺があるが、大官大寺等からみてここは『大寺』という規模ではない。よって高市大寺ではない。
 7 本薬師寺が、天武天皇が皇后の鵜野皇女(後の持統)の病気平癒のために建てた寺なら、左京>右京から見て、天武の病気平癒のために鵜野皇女と藤原不比等が建てた寺ではないか。であれば総ての辻褄が合う。
・・・・ということのようだった。(私の記憶のことだから間違っているかもしれないが)

 先生は、いろんな文献からそれらしい候補の当たりをつけておられるようであったが、それは宿題で終わった。
 で、帰ってから日本書紀を探してみたが、そんな記述(それらしいお寺)は見つけられなかった。当然と言えば当然で、そんな簡単な話なら既に学説は書き換えられているだろう。
 問題提起の刺激が楽しすぎるというか、大きな宿題に滅入ってしまいそうというか、複雑な気分を引きずった講義であった。
 
 発掘調査の結果、藤原宮の正面左京には立派なお寺があった。
 定説(多数意見)ではそれは紀寺といわれているがそれはありえない。
 考古学者や文献史学の先生が集まってもそれが何寺であるのか解らない。
 この話の何が面白いねんと言われれば身も蓋もない。

0 件のコメント:

コメントを投稿