2011年6月2日木曜日

民俗学の宝庫

 民俗学の諸先生は消えゆく風俗等の収集に全国を歩き、小沢昭一氏も滅びゆく歌謡や放浪芸の採録に歩き廻ったが、今回私は、ありがたいことに居ながらにしてそれとよく似た機会を得て、「老人介護施設は民俗学の宝庫である」という極めて当り前の真実を「発見」した。
 実は老人介護施設に通ううち、実母以外の何人かの入居者と友人のように親しくなっておしゃべりをするようになったのだが、そんな会話の中で「ストトン節を知っている」というのを聞き、「チョッと教えて」と言ったが、その時は「いやいや」と言われ、その日はそれまでであった。
 ネット社会の偉いところはこの種の問題がすっと解けるところであり、別の日に「ストトン ストトンと通わせて~っていう唄ですか?」と筆談したところ、その方が、♪ ストトン ストトンと通わせて~ と唄いだしたのだ。
 採録した先生方が再生した唄ではない。・・CDでもない。・・もちろん文字による記録でもない。・・実際に好きで唄っていた方が思い出しながら嬉しそうに唄っているのである。
 添田唖然坊とその子の世界。もう、街頭はもちろん、お座敷でも、音曲万歳でも聞くことの出来ない、紛れもない民俗学的一次資料を聞いているのである。
 おまけに、ネットの何処にも、そして書籍、例えば「一億人の昭和史・大正時代の流行歌」、小沢昭一著の中の「添田唖然坊は生きている」、高田光夫著「近代日本音楽の歩み」の中の「忘れられない添田唖然坊」の何処にも書かれていない、奈良版とも言える歌詞まで聞くことが出来たのだから、この感激を「民俗学だ~」と叫んだとしても許してもらえることと思う。
 演歌から艶歌に「堕落」した歌詞と言われるかも知れないが、艶歌もまた庶民への応援歌であった。
(チョッと歌詞が飛んでいると思われる)
(ご存知のお方は御教示ください)

   ♪ ストトン ストトン
    あなたと私は 身は生駒
    生駒トンネル 越えるとき
    堅い約束 石切で
    枚岡神社で 花咲かす スットントン スットントン

0 件のコメント:

コメントを投稿