2020年1月15日水曜日

焚きつけ

   いろんな言葉が順に死語辞典に登録されていくが「焚きつけ」もその一つかもしれない。
 私は堺の街中(まちなか)で育ったから昭和20年代に都市ガスであった。「都市ガスであったからここへ引っ越してきたんだ」と親は言っていた。
 そんな私でも、「焚きつけ」ぐらいは知っている。この語の周辺には、薪(たきぎ)、柴(しば)、榾木(ほだぎ)などという言葉もある。

 今度の節分は友人揃ってBBQコンロで善哉用のお餅を焼くことになった。
 私以外のメンバーの積極意見でそうなった。(私はオーブントースターでいいんじゃないかと尻込みしていた)
 ところで、節分という伝統行事に着火剤もないだろうから、といって、私以外の中心メンバーは「焚きつけ」など用意できないという。なので、新聞紙1面分だけ用意してくれるように頼んだ。

 そこでその「焚きつけ」づくりと思ったが、わが家のどこを探しても斧(おの・よき)が見つからない。
 剪定した木の枝などと一緒にゴミに出したかも・・・。その可能性が大である。
 とりあえず鉈(なた)で楽しく作業をした。こういう作業は理屈抜きで楽しい。何で楽しいのか分からないが気分がいい。

 ちなみに「炭の熾しかた」のようなものをネットで検索すると、ほとんどが着火剤から始まっている。
 親切な記事では「マッチの擦り方」からYouTubeで手取り足取り説明されている。
 そういえば、以前に自治会で餅つき大会の相談をしたときに、普通に真剣に「着火剤はいくつ必要か」という質問もあった。これが世間の標準だろう。

 炭が熾るまでの真剣勝負が楽しい。火吹竹は恐るべき威力を持っている。焚きつけから登る煙の情緒。こういうのを知らないのは不幸でないか・・とはただの昔人間の郷愁。
 
   伝統の火おこし着火剤無用

0 件のコメント:

コメントを投稿