2021年6月9日水曜日

校閲の目

   しんぶん赤旗に『校閲の目』という欄があって、いつも面白く読んでいる。

 6月7日のその欄には「発出」や「手交」をあげて「政府や役所では漢語を使う傾向がある」と解説していたが、私もこのブログで度々使用している。・・・そうかあ!

 私は現職中はできるだけ「ですます調」の口語に近い文書に心がけてきた。漢語調は昨今の政府答弁のように、言っているようで言っていない、衣の下に鎧のような嘘を含みやすいと思っていたから、私の言っている意味はこうだ!と言葉に責任をとる態度を大切にしてきた。だからよく、長谷やん節だとからかわれたりもした。

 それがなぜ、このブログでは「だ調」「である調」が多いのかというと、近頃は文章のリズム、スピードを大事にしたいと思って、長谷やん節を修正したわけである。で、「発出」や「手交」も知らない間に使用するようになっている。

 さて、7日の『校閲の目』のメーンテーマは「人流」であった。これは私も大いに違和感を感じているが、要するに「物流」のイメージで「人流」となっている。しかし、国語辞典にはそんな言葉はない。

 多くのカタカナ語同様”現代語”、”造語”と割り切ればいいのかもしれないが、う~む。

 そこで指摘のあったのは、「中国語の辞書には人流=人の流れ」とあるらしい。いわゆる熟語のほとんどは漢語由来であるから、何の不思議もないが、ことあるごとに中国の悪口を言う政府自民党関係の人々が、客観的には現代中国語直輸入の新語を得々と使用しているのがちょっと滑稽な気がする。感じすぎか?

3 件のコメント:

  1.  小池東京都知事の標語・カタカナ語の乱発、それをパネルにしてのドヤ顔には辟易しています。そこへ被せて「人流」です。もっと日本語を大事にしろ。

    返信削除
  2. そのとおりだと思います。そういえば新しい部署に配置換えになって聞きなれない用語に戸惑っていた先輩が長谷やんの説明はわかりやすい助けられていると語っておられました。

    返信削除
  3. Yukuriさん、コメントありがとうございます。何か恥ずかしいですが、嬉しいです。

    返信削除