2013年9月5日木曜日

大化改新から学ぶこと

  先日「大化改新の前と後」という吉川敏子先生の講義を聞いた。
  「大化改新と聞いてどんなことを思い出すか?」と尋ねられ、「強大な実力を持ちすぎた蘇我一族に対して、中大兄皇子と中臣鎌足らが謀って蝦夷、入鹿を滅ぼした。(645乙巳の変)」だけでは不十分だということから話は始まった。

 大切なことは、翌646年の改新の詔の発布にあり、それは・・・、
 ① 部民制廃止と官人給与制(公地公民制と官僚制)
 ② 行政区画制定など
 ③ 戸籍・計帳・班田収授など
 ④ 新たな税制
・・・・などの、いわば施政方針演説であった。そしてそれは、四半世紀かけて実行されていった。そういう大改革だったのだと強調された。
 では、なぜそのような大改革を断行しようとした動機は何かで、ズバリ、それは東アジアの動乱であった。
 618年に隋が亡び唐が成立して朝鮮半島に外圧。
 高句麗で泉蓋蘇文のクーデター。
 百済が新羅の40城を奪取。
 新羅が唐を頼る。
 644年唐の高句麗征討開始・・・である。
 ・・・隋の滅亡を見たり、唐の軍事力を見た留学生たちをはじめとする改新派は、いつまでも氏族ごとに職務を分掌し、実際の人民支配を各豪族に委ねている場合か、と立ち上がったわけで、それは・・・・、

 アヘン戦争で清の敗れたのを知り、黒船・ペリーに脅される中・・・・、
 大政奉還・王政復古、
 戊辰戦争、
 版籍奉還、
 廃藩置県、
 壬申戸籍、
 徴兵令・地租改正・・・・に突き進んだ明治維新と(が)瓜二つで、こういうのを「歴史は繰り返す」というのだという話であった。
 (講義は非常に詳細なものであったが、私が特に心に残った部分がここだった。)
 
 つまり、山積する外交課題に何一つ有効に対応できないまま政治の閉塞感が強まり、国民生活が明確に低下を続ける今日は、蘇我の時代や幕末とあまりに似ていないかということで、だとすれば、行き過ぎた地方分権の主張や、感情的な「官から民へ」というような「小さな政府」の主張は、全く歴史に学んでいないのではないかとの感想を強く抱いた半日だった。

 言いたいことは、国の行政の在り方、地方自治との関係、公務員の数や労働条件、そして、財政を冷静に議論しようということである。
 行政機構や公務員は減らせば減らすほど善なのか。絶対にそんなことはない。
 例えば、ブラック企業を監督する労働基準監督官は全国600万事業場に対して2000名弱でしかないが、結局そのツケは労働者が払わされていることになる。
 ハローワーク職員の6割が非正規雇用で雇い止めもあるというのはブラックジョークで済まされない。
 もういい加減冷静な議論がされなければならない。
 かつての自民党政治は、国民の財産である税金を公共事業にばらまき、その見返りを政治献金や利権にして私腹を肥やしてきた。
 今の自民や維新やみんなの主張は、国民の財産である公共の土地や公共施設や公共事業そのものを売り払い、その見返りを政治献金や利権にして私腹を肥やそうというものである。これを「新自由主義」と言っている。
 私は、そういう主張が、それぞれの時代の豪族や大名たちのそれと重なっているように思いながらこの講義を聞いていたのである。

4 件のコメント:

  1. 大化の改新の背景や本質等全く無知でコメント仕様も無いのですが・・明治「維新」での「維新政府」の施策は大間違いだと思っています。一つ「廃仏毀釈」は最たるものです。天皇を神に祭り上げる「宗教・文化政策」が「軍国思想」となり、どれだけの日本国民が戦争の犠牲になって「日清・日露・いわゆる大東亜戦争」で血と涙を流し、挙句の果て人類初めて核爆弾の餌食になってしまい、その加害者であるアメリカべったりの経済・政治・文化に染まって、維新政府以来の被害者の中国や朝鮮・東アジアを蔑視・敵対視し国内では手の込んだ「庶民分断」の数多くの施策に反撃できない今の日本の姿はとても正常とは思われません。こんな簡単な図式なのに自浄出来ないように洗脳している「TV・メディア中毒」「浪費・享楽・刹那中毒」を我々自身がどうしたら解毒出来るのか・・・日本だけでは無く「世界の改新」が必要と思うこの頃です。老人の戯言ですか・・・

    返信削除
  2.  スノウさん、コメントありがとうございます。
     ご指摘のとおり、大化改新も明治維新もその本質は富国強兵です。そして明治政府は軍国主義、帝国主義だと思います。
     ただここでは、中央政府と官僚制には歴史的には必然性と(歴史上の)進歩の側面があったことを言いたかったのです。
     それは、マスコミや少なくない政党が、公務員の悪口さえ言えば正しいことを言っているかのような風潮をまき散らせているからです。
     付言すれば、声高に地方分権を唱える人々こそ、中央政府に警察国家を夢見ている気がしてなりません。

    返信削除
  3. 我が家の親子孫三代に引続く蔵書であり私の愛読書の「小学館学習まんが・少年少女日本の歴史・昭和56年発行」で調べますと「大化の改新」は西暦645年でありますがブログの「映像」ではどう見ても12世紀「平安朝」の宮廷風俗のようですね。十二単衣の女性は黒幕ですか・・「皇極天皇(後に斎明天皇に復帰)」のようで「政敵の殺害をあっちゃ向いてホイ」文楽、歌舞伎の舞台演出を思い出しました。

    返信削除
  4.  スノウさん、全くそのとおり。元禄と南北朝時代を天かける仮名手本忠臣蔵の発想でしょうか。その無茶苦茶ぶりが面白いです。

    返信削除