山背(やましろ)だより・・・京阪奈の狭い範囲の役にも立たない些細な日常を綴っています。・・・(お気軽にコメントください)(匿名で記載し本文に名前を入れる方法も簡単です)。 スマホの場合は、最終ページの「ウェブバージョンを表示」をタッチして、ウェブバージョンの右にあるアーカイブで年月をタッチしていただくと以前の記事を読んでいただくことができます。ウェブバージョンの最終ページの「前の投稿」で遡ることも可能です。
私のブログが不調ですが、コメントは出来るようなので、月見団子ですが、子供の頃は、里芋と、手綱こんにゃく、そして俵型の小さいおにぎりを三宝さんにのせてお供えしていました。団子はほとんど記憶がありません。
お月見の原型は豊作御礼の農村の行事ではないでしょうか。堺の街中では「子供が団子を盗りに回る」というようなこともありませんでした。 私の子供が小学生のとき、町内で「子供が各家の団子を盗りに回る」行事を町内で実行したことがありましたが、大雨のためやむなく中止になりました。 こんな月見団子が店で売られ各家庭に浸透したのは高度成長後のことですね。 「白い団子が月、餡子が叢雲」というのが正解かどうかは知りませんが、チョッと説得力もあります。
農家の文化を承継してきた妻の実家での子供時代は、里芋とメリケン粉の団子入り味噌汁をお供えしていたそうで、素朴で正しい日本文化は此方の方にあるように思います。
私のブログが不調ですが、コメントは出来るようなので、
返信削除月見団子ですが、子供の頃は、里芋と、手綱こんにゃく、そして俵型の小さいおにぎりを三宝さんにのせてお供えしていました。団子はほとんど記憶がありません。
お月見の原型は豊作御礼の農村の行事ではないでしょうか。堺の街中では「子供が団子を盗りに回る」というようなこともありませんでした。
返信削除私の子供が小学生のとき、町内で「子供が各家の団子を盗りに回る」行事を町内で実行したことがありましたが、大雨のためやむなく中止になりました。
こんな月見団子が店で売られ各家庭に浸透したのは高度成長後のことですね。
「白い団子が月、餡子が叢雲」というのが正解かどうかは知りませんが、チョッと説得力もあります。
農家の文化を承継してきた妻の実家での子供時代は、里芋とメリケン粉の団子入り味噌汁をお供えしていたそうで、素朴で正しい日本文化は此方の方にあるように思います。
返信削除