2011年9月12日月曜日

月に叢雲 花に風 はは~

 今夜は仲秋の名月ということで、今朝は実母の施設でお月見談義に花が咲いた。(ほとんど筆談)
 兎について、中国では大昔から月に蛙がいると見ていたらしいが、世界中の人々が何を見ているのかシスターに調べてもらおう・・とか、
 十五夜よりも十三夜を好む日本の風習はチョッと素敵じゃないですか・・とか、
 そして、皆さんの「お月見団子」はどんな形ですか・・とか・・・・・
 談義に加われる方は数人だが、私の書いた大阪のお月見団子は予想外に知られていなかった。

白い団子部分が月。
餡子が叢雲。
(画像はネットから)
 すると実母が、これは「月に叢雲」を表し、よいことはそうそう続かないという教訓だとおもむろに訓示した。
 私も聞きはじめのことだったし、「キヌカズキを模したもの」あたりが定説だったように理解していたが、つまり、この説の適否は別にして、なにしろ101歳の訓示であるし内容も人生訓であるものだから、私やスタッフはもちろん、90歳代や80歳代の入所者も一様に「はは~」とひれ伏したのは言うまでもない。
 ただ介護の実習生だけは、今日はお月見ですか、お月見団子ってあるんですか、・・と、月よりも大きな口をあけて不思議がっていた。 ああ~

0 件のコメント:

コメントを投稿