2024年11月21日木曜日

〽 虹

 川柳に『懐メロが新しすぎて歌えない』というのがあったようななかったような。
 19日に発表された紅白歌合戦出場歌手一覧を見ながら、そんな川柳が頭をよぎった。

 先日、孫の凜ちゃんの施設の「お祭り」が5年ぶりにあったことを書いたが、そこでは不思議なことに知らないはずの歌が勝手に歌えた。
 妻も「知らないけれど聞いたことがあるような‥」と同様だった。
 メロディーラインが易しかったからかもしれないが、もしかしたら子ども(つまり凜ちゃんの母親)の保育園時代に聞いていたのかもしれない。
 あとで記憶を頼りに検索してみたら、30年以上前につくられた童謡?の『にじ』という曲だった。

 老人ホームの家族会をしていたとき、音楽療法士がよく童謡などを選曲するのに、「なんか幼児扱いされているようで不満。もっと歌謡曲なども入れてほしい」とお願いしたものだが、自分がその老人になった今では、こんな『にじ』みたいな童謡もいいもんだと思うようになった。

 もしかしたら何年か前、凜ちゃんが見ていた「おかあさんといっしょ」の中で、リバイバルみたいに歌われていたのかもしれない。
 それにしても、昨今の歌は全く歌詞など聞き取れない。現代人は何をそんなに急ぐのか。
 そういえば凜ちゃんが別の施設で習ったダンス曲は Bling-Bang-Bang-Born で、もうまったく手に負えない。
 このブログ記事、私たちが若い頃「ロカビリーは不良の音楽じゃ」と息巻いていた爺どもと同じだろうか。



2024年11月20日水曜日

『こころ旅』

 『にっぽん縦断こころ旅』が寂しい。 
 火野正平さん(75)の訃報があった。
 私の記憶はほとんどが『こころ旅』で、役者や歌手の火野正平さんはあまり知らないが、私より若い、それに驚異的な体力にいつも感心していただけに驚いた。
 『こころ旅』は珍しいものに出会うというよくある旅番組ではなく、視聴者からの「手紙」がいい。
 その多くは、今はおられない人々との思い出で、見どころは火野正平さんが上り坂でハアハア言っている場面だったが、近年は上り坂コースはほとんどなく、「人生下り坂サイコー」と叫びながら下るばかりで、それもまた愉快だった。
 合掌 ・・とまとめたかったが祭壇の写真には十字架が映っていた。




豆ごはんを想像して

    19日(火)の『わが家の菜園自慢』に投稿が掲載された。
 種まきをしていたウスイエンドウが発芽して伸びてきたので、一部をプランターから地植えに移植したという現状報告で、それだけでは話も面白くないし写真も地味なので、ウスイエンドウはいわゆるグリーンピースではないこと、豆ごはんにすると美味しいこと、孫の凜ちゃんが大好きなこと、冬の間はたいした農作業もしないが春の豆ごはんを想像しながら冬を越すということを書いた。

 古い友人からは「読んだよ」と懐かしい電話がかかってきた。メールをくれた友人も少なくない。
 別の古い友人からは「久しぶりの菜園自慢だな」とメールが来たが、それは図星で、この夏の「沸騰」ぶりには恐れをなして、ただただ自然農法・・つまりは放ったらかしできたから、これといった「自慢」ができないでいた。
 というか、夏野菜にしても、このエンドウにしても、作業は100%妻の手になるものだった。
 だから私はファーマーではなくレポーターにすぎない。



黄蝶の食草

    石蕗(つわぶき)の黄色い花に黄蝶。
 あまりに黄色が合っているのでスマホで撮影した。
 「キチョウはシロチョウ科」というのも可哀相な気がするがそれはさておき、昔は最もスタンダードな蝶といえばモンシロチョウだったが近頃は、少なくともわが家周辺ではキチョウの方が断然目立っている。

 モンシロチョウの食草であるキャベツ畑などアブラナ科はあまり見なくなったから当然だろうし、もしキャベツ畑があっても完全に農薬でバリアが張られているだろう。

 一方キチョウだが、食草はマメ科だという。というのでわが家周辺を考えてみると、クズ、クローバー(ツメ草)、カラスノエンドウなどが普通に茂っている。ナルホドと言える。
 子どもの頃は網を振り回しても、モンシロチョウにはがっかりしてキチョウは嬉しかったものだが、ほんとうに近頃はモンシロチョウが嬉しく思えてきた。

2024年11月19日火曜日

負うた孫に

    「負うた子に教えられ」というが、妻は孫の夏ちゃんにスマホの疑問を手取り足取り教えてもらった。
 妻の質問は「検索した記事の画面をスクリーンショットしたものを送信したのちに戻ると画面が動かないのはなぜか」というもので、この辺りは妻は私よりも格段にスマホを使いこなしている。(私はスクリーンショットなどしていない)
 夏ちゃんは、祖母ちゃんの判りにくい質問を辛抱強く聞いてあげたうえで、「それはそんなもんや」と判決し、「スクリーンショットよりも元のものを共有で送った方が良い」と説明した。

 その後、私が「パソコンのメールアドレスを変更したが、スマホから写真をパソコンに転送(共有)するのに新しく登録したアドレスがスマホに瞬時に出るようにしたいが」と尋ねたが、これは良くは解らず、「新しいアドレスを何回も使ううちに変わるだろう」ということであった。(どうかな?)

 いずれも、負うた孫に教えられてウンウンとただ頷くだけの爺婆であった。

    わが家を後にした夏ちゃんは国立奈良博物館の仏像館に行き、撮影可の仏像(十二神将の内の波夷羅(はいら)大将(辰))の写真を祖父ちゃんに送信してくれた。
 う~ん、スマホの写真機能はすごい。

 私の中学1年生の頃は懸賞かなにかで手に入れた白黒のフィルムカメラで、写真屋(DPE)の親父さんに「格子戸の影を撮っているのはセンスがある」と褒められて気を好くしていた。

2024年11月18日月曜日

民主主義者に問われているもの

    劇場型選挙だとか〇〇劇場などと言われてから久しいが、それを苦々しく「政治には理性が必要だ」などと批判してきた民主主義者が学習を怠っているうちに、SNS選挙は、失職した兵庫県前知事を復活させた。
 PRプロデューサー殿村美樹氏が『ブームをつくる』という本(集英社新書)を出版されたのは2016年1月で、ブームをつくるのも「科学」であることを説いていた。例えば氏は、予算のない香川県庁が「うどん県」をPRするのに、従来の記者発表ではなく、インターネット界のカリスマ・ブロガーたちを招いて大成功させている。30年以上前のことである。

 選挙でいえば、7月の都知事選挙で石丸氏が蓮舫氏を上回ったことに私は驚いたが、その原因は短い動画配信であった。告示から1週間で石丸氏のユーチューブは1億2千万回視聴されていた。
 10月にこの戦術を取り入れたのが国民民主党で、そして今回の兵庫県知事選の斎藤陣営であった。それはN党の応援という新戦術まで生み出した。
 ネットは悪い意味でも野放しのところがあるからフェイクニュースも多い。
 だから同様の汚い手を民主主義者も使うべきだなどとは全く思っていないが、今どきの若い有権者の少なくない人々は、新聞をとっていない。テレビ(ニュース)もあまり見ていない。ニュース(情報)はスマホつまりネットで得ている。
 マスメディアのエースとも思える東京新聞望月衣塑子記者が新聞やテレビを「オールドメディア」と語っているのにも驚いたが、そういうことだ。

 となれば、「ネットの情報を鵜吞みにするな」という情報もまたネットで拡散しないと何の意味もない。
 歳をとると前頭葉が劣化し、結果として新しいことに挑戦できなくなるという。
 だから少なくとも、民主主義者はネットに触れないことを自慢したりしてはいけない。
 また、私はあえて言うがオールドメディアもミニコミも大事だと思うから、そういうツールでもまた新しい挑戦を端から拒絶してはいけないと思う。
 そんな気持ちで今はミニコミ紙正月号に向き合おうかと思っている。

大阪の街道を歩く

    【小西進著『大阪の街道を歩く』日本機関紙出版センター】を楽しく眺めている。読んでいるというよりも眺めて楽しんでいるという方が何となく合っている。
 
 本は8章からなっていて、西国街道、京街道、熊野街道、暗越奈良街道、東高野街道、西高野街道、竹内街道、大阪市内の諸街道 を歩いてガイドしている。
 この本のトピックスは追々書くとして、今日は私が若い頃住んでいた堺市の中心部のことを書いてみる。先ずは熊野街道のことである。

 熊野詣のために京から乗ってきた船を降りたのが大阪は天満橋近くの八軒家浜。あとは南の紀伊に向かって99の「王子」を辿っていく。大阪市を越えると堺市に入る。
 そういう歴史などには興味がなかった子供(私)は、熊野街道イコール小栗街道イコール府道(13号線)だと漠然と理解していた。
 (ちなみに、説教節や浄瑠璃の小栗判官のことや、ほんとうは府道30号線なのに堺の人はなぜ13号線と呼ぶかについては、今日は割愛。以前に書いてもいる)。
 しかし現在では堺中心部の街道は特定しがたくなっているようで、例の府道や南海高野線よりも東側の田出井町(刑務所西)に境王子碑があり、私の理解していたよりも東側にあったようである。(他の説もある)

 中世よりも昔(古代)は難波の宮(現大阪城の南)からまっすぐ南に向かって難波大道(なにわだいどう)が引かれていて、堺で直角に飛鳥、奈良への街道と交わっていたから、難波大道や飛鳥への交差路は旧堺の環濠都市よりは東になる。

 そして考えれば堺は古く中世からの都市であったから、旅人も一本道の街道に限らず往来していたのではないだろうか。例えば、住吉を巡ったのち、今の阪堺(路面)電車の通っている堺の大道筋などの利用も想像できる。
 私なら熊野詣という一大イベントのついでなら、ここは、かの有名な堺の繁栄を覗いてみたいと思っただろう。
 それにしても、江戸時代の参勤交代に使われた他の街道との違い、つまり今では特定しがたいところがあるという特徴がここにはある。 

 その堺の大道筋は、一般に紀州街道であったが、この本ではあまり取り上げられていないのが少し寂しい。
 阪堺線でいえば北は綾ノ町から南は御陵前までが大道筋で、御陵前でぐいと西斜めに折れて南下する。
 〽 てんてん 手ん毬 てん 手毬・・紀州の殿様 お国入り・・ の紀州街道で、このあと海沿いを南下して泉佐野で再び熊野街道と合流する。

 熊野街道は、堺市のホームページでも御陵前の少し東の山之口橋から大鳥大社へのルートが載っている。大道筋の発展?に伴って元は堺の東の方を通っていた熊野街道が堺中心部を見物できる新ルートに変わった気がする。(想像の域を超えていない=勉強不足)
 
 このように、自分の知っている土地が出てきたり、実は勘違いしていたようなことが出てきたり、この本を眺めながら楽しんでいる。
 大阪周辺の皆さんにはお勧めする一冊である。

2024年11月17日日曜日

ワクチン接種

    友人からLINEが届いたら「入院中だ」というので驚いた。
 数日前に「熱が出た」「のどが痛い」とあったが結局「新型コロナ肺炎」と診断され、重症ではないが、心臓や腎臓に弱点があるので症状急変に備えての入院というので少しは安心した。

 さて、私は一般的なマスクをあんまり信用していない。ほんとうに効果があるのなら統計的(疫学的)に日本の患者数は他国に比べて目に見えて少ないはずである。マスクをするなら医療用のマスクでなければ医学的には防げないだろうと考えている。
 それに、マスクはしていても電車に乗ればつり革や手すりを持ったりしているのだから話は一貫していない。

 ということでマスクよりも私はワクチン接種の方を信じている。
 ネット上には「ワクチン陰謀論」が跋扈しているが、「あらゆる薬はいわば毒である」という論には組しない。
 医学のことだから軽々には語れないが、平均的な人ならワクチン接種はデメリットよりもメリットの方が多いように思う。
 「コロナ」は、いわゆる5類へ完全移行したのでわが自治体では接種費用は2000円だったが、若い人が任意で受けると15000円ほどかかる。5類移行はどうだったのだろう。検証が必要になる時が来るだろう。

 私はインフルエンザの予防接種と合わせて済んでいるが、友人たちの中には「これから」という人もいる。
 妻が妻の姉に私の友人の入院のことも話して接種を勧めたところ、「なんとなく様子見をしていた」「背中を押されるのを待っていた」と述べ、早速接種に行くことになった。

 一般論だが我々の生活の周辺には膨大な細菌やウィルスが存在しており我々は日々それに浴びるように接触している。多くの場合それでも発症しないのは体の側に抵抗力(免疫力)があるからだ。
 新型コロナウイルスはそういう中でも強敵らしいが、日頃の健康が大事であることはいうまでもない。注意して暮らしたい。

2024年11月16日土曜日

万博アンバサダー

    大阪・関西万博アンバサダーである松本人志氏が自ら提訴した裁判を取り下げた。
 週刊文春側に「事実無根だ」と5億5千万円という莫大な損害賠償を求めてきた裁判であった。それを自分側から取り下げた。

 松本人志氏側のコメントは、
 「(前略)松本が訴えている内容等に関し、強制性の有無を直接に示す物的証拠はないこと等を含めて確認いたしました。そのうえで、裁判を進めることで、これ以上、多くの方々にご負担・ご迷惑をお掛けすることは避けたいと考え、訴えを取り下げることといたしました。松本において、かつて女性らが参加する会合に出席しておりました。参加された女性の中で不快な思いをされたり、心を痛められた方々がいらっしゃったのであれば、率直にお詫び申し上げます。尚、相手方との間において、金銭の授受は一切ありませんし、それ以外の方々との間においても同様です(以降略)」というものだ。

 現役時代、法律に関わって仕事をし、その関係で訴訟にも「代理人」として参加した経験に基づくと、こういう文書(コメント)には何が書かれているかよりも「何が書かれていないか」が重要で、私は松本人志氏の全面的な負けだと考える。そう読めませんか。どこが「事実無根」だ。

 昨日は、玉木代表はそのままで相手の観光大使がクビになったことを「不公平だ」と書いたが、これまで多くの芸人がマスコミから追放された諸事実を思い起こすとき、松本氏が遠からず復帰しそうな風向きに違和感が積もる。もちろん、万博アンバサダーの肩書も残っている。念のためだが、万博アンバサダーは半ば公人の肩書だろう。
 メディアとプロダクションが癒着した結果の恐ろしさはジャニーズ問題でも明らかでなかったか。
 吉本興業はメディアどころか政界、行政とも結びついている。これは良くない。
 大きな声で言いたい。「ケジメをつけろ」。
 写真はネットに上がっていたものである。

2024年11月15日金曜日

川柳で一矢

    15日付け赤旗3面に「むしろ旗川柳」の優秀句が載っていた。
 東京で行われたイベントで紹介されたものらしい。
    これまでなら読み飛ばしていたかも知れない記事だが、先日来「ニュースの新年号は川柳で元気に行こう」と話していて、言い出しっぺの責任上あれこれ考えていたものだから、「もしかして、時代と波長が合ってきたのかも」と嬉しくなった。
 イベントは「年金一揆&フェスタ」というから、作者はほゞ高齢者だろう。
 その高齢者が、ただの愚痴や恨み節で終わらせずに、笑い飛ばして政治に一矢というのだから、未来は決して暗くない。

  11日に書いたが、和田秀樹医師は「新しい物事に挑戦しないと前頭葉が委縮する」と忠告されている。
 日本川柳協会顧問であった故近藤勝重毎日新聞客員編集委員は「書くことで人生は変わる」とも。
 
 ☆ 言い出しっぺ夢で川柳ひねってる ☆

これには笑った

    いわゆる「不倫問題」については詳しくないから深く掘り下げる気はないが、写真の新聞記事には笑った。
 国民民主党玉木雄一郎代表自身の過去のブログである。曰く・・
 ■(政党は)一定の資格試験をクリアーすることを条件にするというよりも、「絶対に不正をしない」「絶対に不倫をしない」などというように、そもそも政治家として有権者(の)信頼に耐えうる集団で・・あるべきだ。■

 ということは、(私は)信頼できる政治家・政党ではないとおっしゃっていることになる。

 あるいは、内田樹氏流に言えば、噓つきか、健忘か、政治家の言うことは誰も信じてないだろうという虚無主義者ということになる。
 「脇が甘い」という言葉があるが、ハニートラップは例外ではない。注意、注意。
 観光大使はクビになったそうだが、なんとも不公平な感じがする。

 また、大学教授流に言えば、国民民主党2020年9月結党から23年までの3年余りの組織活動費(原資は税金)中のホテル代は111万円強。
 まさかここで不倫の一夜など・・・、考えたくもないが気分は良くない。

2024年11月14日木曜日

労基法はセーフティーネットに

    厚労省が『労働基準関係法制研究会』の議論をまとめた「たたき台」を公表した。
 「労使の自治」という綺麗な言葉で、最低労働基準というセーフティーネットの底を抜き、長時間過密労働を引き下げず、副業の場合の通算する割増賃金算定を「通算しない」と改悪するなどを打ち出している。
 日本の場合、会社側の労働組合や労働組合活動への介入、攻撃が野放しで、事実上会社の労務部的な御用組合が育成されている下では、「労使自治」という麗句に安易に乗ることは危険だ。
 その上に、労働組合がないところでは、使用者が指名する者や親睦会の代表が「知らないうちに」「過半数代表者」となっている現実もある。
 今後、勤務時間インターバル導入促進などの改善策と抱き合わせで推進してくるだろうから、内容の分析と宣伝が重要になってくるだろう。 
 それにしても、私は大阪総評の事実上の最後の大会で共同修正案を提案し、壇上から「総評解体、労働戦線の右翼的再編の誤りは歴史が裁くであろう」と発言したが、その後の実質賃金の低下、過労死・過労自殺等の増加等の現実は、指摘の正しさを証明して余りある。
 今般の労基法改正問題を受け、原点に返って「労働組合」を大いに議論してもらいたいものだ。

2024年11月13日水曜日

古寺巡礼はるか

    11月12日に奈良公園を歩いた。
 日本人の中にはコートを着ている人もいたが、少なくない西洋人は短パンでTシャツだった。
 Tシャツどころかノースリーブ、ランニングシャツ、いやタンクトップという人もいた。それらは日本人らしき人では皆無だったが・・・
    それに女性は気温よりもデザインというかお洒落なのだろうが、胸はバストの半分ぐらいまで出していて、寒くはないのだろうかと余計な心配をしてしまう。いやらしい目で見つめていたわけではない。

 奈良公園は前日まで正倉院展であったから、日本人も含めて相当な混雑だっただろうと想像した。
    なんとなれば、鼻先まで鹿せんべいをもっていっているのにピクリと食べようともしない鹿がいっぱいいた。
 鹿も「人間だらけ」には辟易して、道路の中央分離帯へ避難しているモノもいた。のっそりのっそりと道路を横断し、クルマはそれを待っている。奈良はいい街だ。

    また、せっかくの日本旅行だろうからと、手向山八幡宮で外国 人に「菅公腰掛石に座って写真を撮りなさい」と勧めたが、それ以上の和歌の説明語学能力はない。すると、外国人が手にしたスマホで句碑を撮影して「オウ、スガワラノミチザネ・・」と言い始めた。即座に翻訳して文字化できていた。
 技術は進んでいるというか、世界は狭くなっていると感心するばかりだった。私が時代に取り残されているだけかもしれないが。

 古寺巡礼の世界はもはや遠い。

2024年11月12日火曜日

落とし物

    わが家の庭の外(の道)にトレンチコートが落ちていた。
 陸橋を降りてきてカーブを切ったとすると自転車の後ろに置いていたコートが風にあおられて落ちたのではと想像した。
 2~3日前の、朝は寒かったが昼には暖かくなった日のことである。

 すぐに探しに来られるだろうと妻が近くのフェンスに掛けておいたが、2~3日変化がなかった。
 少し先から飛んできたのだろうか、電車かショッピングモールに置き忘れたと信じ切ってここには目につかないのだろうかなどと想像して、交番に届けるべきか、どうしようと考えた。

 そして、結局、コートをハンガーに掛けて「おとしもの」との表示をクリップで留めて、陸橋のポールに高々と吊るしたら翌朝なくなっていた。
 夜にたまたま見つけたのか、昼に見つけたが少し恥ずかしいので夜に来たのかは知れないが、こちらとしては一件落着でホッとした。
 まさか、誰かが盗んだわけではなかろう。

 この話を娘の家で話したら、「夜に高々とコートが揺れているのはちょっと怖いシーンやで」と言われた。ハロウィンはとっくに終わっているが「あそこの角でおばけを見た」といううわさが広がっていないだろうか。

2024年11月11日月曜日

前頭葉

    「ABCラジオで和田秀樹医師が語っていた」と
妻が私に「こんなの知ってるか」と教えてくれた。
 それは、特に高齢男性は前頭葉の老化が進むという話だった。
 前頭葉の働きは以前はあまり解明されていなかったが、実は「意欲」と「感情のコントロール」をつかさどっているという。

 少し新しいことにも拒否反応を示し、ちょっとしたことにキレる頑固ジジイが前頭葉老化の典型らしい。
 企業社会の中で決まったことをこなしている間はいいが、「定年で無職」になるといっぺんに老化する男性のメカニズムがそれだと。
 だから新しいことに意欲を燃やし、チャレンジするのが老化防止対策だというのが妻の私に対する説教だった。

 そういう和田秀樹医師の指摘もあり、今月から新しく川柳に挑戦することにした。
 と言って、同じ五七五の俳句と川柳の違いもよく解っていないが、自分流に解釈すると・・、
  題材を生活や社会に求める。
  季語は入っていてもよいが基本的に不要。
  口語で書いて、「や」「けり」「かな」などは使わない。
  俗の人情、風刺、ユーモアなどの「穿ち」が大切。
・・と勝手に理解している。

 前頭葉老化防止の要諦は「こんなことをしたら笑われるかもしれない」というエエカッコを忘れることではないだろうか。
 小学校の時に提出した「標語」みたいで何が悪い。シルバー川柳の盗作みたいになるのはお許し願いたい。

 川柳の投稿大歓迎。

2024年11月10日日曜日

晴れ舞台

    9日の土曜日は何日か前の天気予報では雨であったが、結果は快晴であった。
 その快晴の下で、孫の凜ちゃんの行っている施設のお祭りがあった。

 こういう行事、どこもそうだがここは「5年ぶり」ということだった。
 過ぎてから振り返って思うのだが、新型コロナ肺炎のパンデミックというのは人々の「人生」にとって、巨大な負の影響を与えてくれたものだとつくづく感じる。
 そして「緊張と緩和」ではないが、こういうお祭りも人生には必要だと思う。

 テントを張ってお店を出したり、私がこんなお祭りの主催者側にはもうなる機会がないかもしれないと思うと少し寂しい。
 頭の中では、何人ぐらいでどんな準備をすればこんなお祭りをつくることができるだろうかと、「皮算用」している自分がいたが。
 「〇〇まつり」しませんか。

  他の霊長類と人間の違いについて、言い換えれば文化というものについて、山際壽一さんは「群れること、集まることが大事だ」とおっしゃっているし、生命誌の中村桂子さんは「共食(語り合いながら共に飲食する)が文化をつくった」とおっしゃっている。

2024年11月9日土曜日

つるむらさき

    11月8日の話だが、ワインをテーブルに置いてからキッチンの方に行き、「はて、何をしに来たのかな?」と考えた。 そうそうワインオープナーを取りに来たのだった。

 焼きそばをつくってから、「何か今までにないシンプルな味だなあ」と思ったら豚肉を入れるのを忘れていた。キムチ焼きそばなのでこれはこれで結構いけたが。

 そして。9日にアップするつもりだった『ネットと格闘』を8日0:30に遡ってアップしてしまった。

 ああ、相当「進行」しているようだ。
 「つるむらさき」を食べて、ビタミンをたっぷりとって修復に努めようと思う。
 写真はその「つるむらさき」。毎年勝手に生えてきて、わが家の家計を助けてくれている。

2024年11月8日金曜日

ネットと格闘

    パソコンのメールアドレスが変更になった。
 私の方には何の問題もなかったのだが、プロバイダーの方(kinet-tv)がだいぶ以前に吸収合併され、いよいよ「もう古い方のドメイン(@マークの後ろ)は廃止します」となったものだ。
 アドレス帳にある友人たちにはまあまあ簡単に連絡したが、問題はメールアドレスを登録してある各種の会社等である。
 何が問題かといえばメールアドレスの変更方法が各社千差万別で、なかなかそこへたどり着かない。その上に「本人確認」の方法もいろいろで、1件に相当の時間を要することも少なくない。中には昔設定したPW等が思い出せなくてにっちもさっちもいかないものもある。
 プロバイダーとの契約を少し料金アップしたりするとこういうものも手伝ってくれたりするのだが、半分以上は意地で「ああでもないこうでもない」と挑戦している。けっこう疲れる。
 この年齢で、ITと無関係に仕事などをしてきた庶民からすると、お金を払ってサポートしてもらっても少しも恥ずかしくはないと思うのだが、ここで諦めたら「人生」は後退しかなかろうと、意地の上に意地を張って挑戦を続ける高齢者である。
 当分の間は旧アドレスも使えるので、「新しいアドレスが届いてないぞ」というお方はその旨、旧アドレスでよいから連絡してほしい。

 写真は記事と無関係。楡の木が少しずつ紅葉を始めている。

井上ひさしのことば

    「こんな時代だからこそミニコミ紙の正月号は明るいものにしよう」と友人たちと語らった。
 さて、朝日新聞朝刊の題字の下は鷲田清一の「折々のことば」だが、ちょうど我々の話を聞いていたかのようなのが掲載された。

 6日「折々のことば」鷲田清一3256
 ■ 理屈でわかっているようなものを書くと、全然面白くありません。井上ひさし/
 練って練って、あれは駄目、これも駄目と、果てしなく試みてようやっと出てくるものだけを信じていると、遅筆で知られる作家は言う。どのような言葉だと、あの人、この人に届くかをていねいに考え抜いてはじめて、情感も一人ひとりに及ぶ。同じ顔がないように、同じことを言っても同じことは誰の心も打たない。『ふかいことをおもしろく』から。

 7日「折々のことば」鷲田清一3257
 ■ なぜなら、笑いとは、人間が作るしかないものだからです。井上ひさし/
 生きるということには、苦しみや悲しみ、恐怖や不安などがどれもこれも詰まっているが、笑いは入っていないと作家は言う。笑いは待っていても起こらない。笑いは人の内にはなく、誰かと分かちあって作るほかないもの。「人が行く悲しい運命を忘れさせるような、その瞬間だけでも抵抗出来るような」いい笑いをみなと作りあいたいと。『ふかいことをおもしろく』から。

 これから二つのニュースの正月号をつくることになる。
 作業は心身ともにしんどいが、過去の経験に安住せず常に新企画にチャレンジしたい。
 といいながら、いつもスベッているのだが。

2024年11月7日木曜日

紅小灰蝶(ベニシジミ)

    珍しくもないシジミチョウだが、孫を送って行ってスクールバスを待っているときに撮ったもの。
 この草原、夏のある日には赤とんぼの大群が舞っていた。
 そんなことから孫はこの空き地を見て「赤とんぼは?」と聞くのだが、まあ今日のところはベニシジミで我慢してもらった。
 よく見ればけっこう美しい。
 美しくても珍しくないため見向きもされていないのが可哀相。

 「蓼食う虫も好き好き」というが、ベニシジミの食草はタデ科のスカンポなど。(イタドリやスイバ、ギシギシなど)
 ということも少し面白い。

2024年11月6日水曜日

禅と念仏

    角川新書・平岡聡著『禅と念仏』を読んだ。
 いつもどおり、書評ではない。
 禅宗と浄土各宗のことは横に置いておいて、悟りへのプロセスだと考えれば、内省も大事だし他力本願の思想も味がある。
 大雑把な私などは「どちらも大事だ」と安直に頷いている。
 
 文化への影響という章では、禅宗の引算の文化、念仏の足算の文化という論も興味深かったし、その延長で「俳句は禅宗の文化」というのには今まで聞いたことがなかったのでそれなりに新鮮だった。
 へえ~、俳句のこころは禅ですか?

 さらに少し横道の話だが、歴史の理解としては大事なことで、一向一揆や石山合戦を宗教戦争という「通説」のようにとらえるのは全く事実に反する。けっこう生臭い政争に本願寺が首を突っ込んだ。そして後には宗教弾圧と篤信の戦いだったと喧伝したのだ。という指摘は少し目から鱗だった。
 この本、けっこう読み終えるまで時間を要した。ふ~。

2024年11月5日火曜日

チャリティー作品展

 

    3日、秋晴れ。 恒例の東大寺福祉事業団のチャリティー作品展に行ってきた。
 毎年この時期の奈良は正倉院展もあり、少し出遅れたら大渋滞になるから、「もう行くのはやめて幾らかの寄付だけにしといたら」と妻には言われたが、自分が何かのイベントの主催者側であった時の「人が来てくれた」「幾つか買ってくれた」という嬉しい感情を思い出し、朝早くから買い物などを済ませて馳せ参じた。

 といって、高額の掛け軸などは高額ゆえに「見るだけ」で、その他の書画も、また家の中に飾る場所もなく、結局、協賛の陶芸家の器を少し買っただけなのだが、まわりまわって支援が必要な子の力になってくれたら嬉しい。

2024年11月4日月曜日

菜園は収穫期

    私の左側(向かって右側)の草木のようなものは何だかわかるだろうか。
 ちょっとした庭木のように見えるが、オクラである。
 葉っぱは相当間引いている。
 今年はどうしたことか放ったらかしていたのにすくすくと成長した。
 実もたくさん採れたし、現在も次々に採れている。
 成長しすぎて妻は採取に手が届かなくなるのを心配している。

 さて、理由は知らないがトマトが値上がりしている。高級食材だ。
 この写真の外だがミニトマトが順々に生るので重宝している。
 
 あとは万願寺と紫蘇の収穫が続いている。

 テレビでは災害に備えよと防災グッズの説明が繰り返されているが、数日間ならオクラとトマトと万願寺で食いつなげそうだ。
 それがなくなったら、ヤマガラ、シジュウカラ用のヒマワリの種を齧ろうか。

今度はプリンター

    パソコンを買い替えてホッとしたのもつかの間、今度はプリンターの調子が悪くなった。
 今年は夫婦とも入院するような傷病がなかったが、その身代わりみたいに機器が順番に不調をきたした。何か世の中は「よくしたものだ」という感じがする。
 メーカーと長時間電話のやり取りをしても解決せず、電話代が惜しい気がする。
 昔は家電製品の修理賜りますみたいな店が街にあったものだが、今は「センターへ送ってくれ」という。その修理代が、同製品の新品の値段(アマゾンや楽天)と大きくは変わらない。ケチな私は大いに悩んでいる。
 年金生活者としては、何もなければとりあえず平穏に暮らせるが、人間や機器や住宅にメンテナンスが必要になると生活水準が一挙に没落する。
 解決するには、軍事費や税制と正面から検討・議論しなければならないが、ただただ「手取りを増やす」みたいなキャッチコピーの政党が得票を伸ばした。ため息。
 何度も言うようだが、政策は良いのだから発信力を改善する必要がある。そのことの自覚が出発点だと思う。

2024年11月3日日曜日

加耶/任那

    中公新書『加耶/任那』を読んだ。
 この本を手に取った思いの一つは、やはり「任那日本府」だ。ほんとうにそれは倭の属地(屯倉)、属国であったのか。
 そして、倭はなぜ百済や新羅に調を要求し続けたのか。
 さらには、朝鮮半島の前方後円墳の被葬者とその思想は何か。などなどだった。
 こんなことを書くと「よく勉強されてますね」という社交辞令が聞こえてくるが、文字は頭の中を右から左へ通り過ぎただけである。

 もう一つ、古代史とは関係ないが、生駒山には大規模な霊園墓地がいくつかあり、そこへ行くとひときわ目立つのが韓国人の方の立派なお墓である。そしてその墓石には、例えば単に「金某」というのでなく、本貫を冠して、例えば「金官金氏」「全州金氏」というように彫られているのを覚えていたからである。その金官=金海は『加耶/任那』の一部?である。

 ちなみに韓国では2005年まで同姓同本(本貫)の婚姻は禁止されていた。2005年の民法改正で8親等以内の婚姻禁止と変更されている。これは余聞である。

 それで結局「任那日本府、調、前方後円墳はどうなんだ」というのに興味のある方は読んでもらうしかない。単純には語れない。

 
 

 

2024年11月2日土曜日

神君伊賀越え(しんくんいがごえ)

    天正10年(1582)6月2日未明、本能寺の変で信長が明智光秀に殺害されたが、その日信長配下の家康は少数の手勢30名ほどで堺に投宿していた。どうする家康である。
 
 先日、近所の精華町竹川ますお町会議員の後援会ニュースの手伝いをしていたら、この神君伊賀越えの記事があった。
 バトンタッチをした柚木ひろ子前議員のご夫君の投稿で、氏の母上の実家が柘植だったと。

 写真は石川忠総留書に基くルートだが、堺から京を避け、枚方→京田辺→宇治田原→柘植→白子→伊勢湾を渡って岡崎城に帰還というのが有力な説とされている。
 途中家康は柘植で徳永寺に宿泊したが、寺が厚くもてなした縁で、後に広大な領地が与えられた。このお寺に、氏の叔母(母の妹)が嫁ぎ、氏も子どものころ境内でよく遊んだという話だった。

 ちなみに、伊賀越えのルートについては諸説あり、精華町のわが家の遠くない道を通ったという有力な説もある。
 後援会ニュースではあるが、私には読み応えのある記事であった。

2024年11月1日金曜日

冬の使者

    だいぶ以前からわが庭にあいさつに来ていたが、まったく撮影せずに来た尉火焚(じょうびたき)。
 バードバス(水飲み場)が主目的だろうが、時々シジュウカラ用のエサ台にもやってくる。ただし、ヒマワリの種は好みではなさそうだ。
    気圧配置が変わって北風になると、どことなく風の匂いや音も変わってきて、ヒーヒーヒー カチカチカチという彼らの声も季節としっくり馴染んできた。
    2枚目の写真はカメラを構えた途端に飛び去るところ、少し面白いかも。

運動会

    孫の凜ちゃんの運動会に行ってきた。
 
 写真は徒競走だが、凜ちゃんは途中でダンスのようなものを見せてくれた。
 心臓が弱いからこれでも精一杯走ってくれたのだ。
 ☆よくできました☆だ。

 何週間か前には孫の夏ちゃんのスポーツフェス(運動会)に妻が行ってきた。
 なかなかのアスリートぶりだったらしい。
 正統派で☆よくできました。

 観覧アリの二つの運動会。新型コロナ肺炎の緊急事態がようやく雪解けになりつつある。
 先日あるパーティーで乾杯の音頭を仰せつかったが、「パンデミックや猛暑の中を皆さんよくぞ生き延びてこられました」とあいさつしたら大いに受けた。二度とぶり返してほしくない。