2015年7月9日木曜日

恭仁京の謎

  少し前に奈良女子大学の同窓会である佐保会が主催する講演会が、昭和3年建設の名建築の佐保会館であった。
 小笠原好彦先生の『日本の古代都市と複都政』という講演会で、どう見ても同窓会員でない、つまり男性もたくさん参加していて、椅子も資料も追加する盛況ぶりだった。
 その中で私が興味をを持ったのは『恭仁京』のことで、それまで私は、平城京からあんな田舎(すみません)の狭い土地に何故遷都したのか解らなかった。勉強もせずに巷間流布されている「聖武天皇のノイローゼによる逃避行」説などを何とはなく否定もせずにいた。
 今回講演を聞いて、そして改めて手持ちの書籍などを読み返して気がついたのは、恭仁京の中の恭仁宮の位置が東北隅であったことで、平城宮のイメージから中央の北端だとばかり思い込んでいたのがそもそも誤りだった。(そういえば恭仁宮の説明板などにはそう書いてあったように思うが、信じ込むというのは怖ろしいものだ)
 さらに左京と右京の間に丘陵地帯をはさみ、さらに京は木津川の南に大きく広がっていたことだった。(これもそのように読んだりしていたが、京であった時期が短かったこともあり、実際には北部の一部だけのように思い込んでいた)
 現代でさえこのあたりで木津川を越える橋は一つ二つしかないのだから、私の中の恭仁京のイメージが膨らまなかったことにも同情していただけると思う。
 それを小笠原先生は、『遣唐大使多治比真人広成が「唐には洛陽という複都がございます」と復命したのを受けて、洛陽を真似て造ったのが恭仁京だった』と縷々説明された。
 京の中央を東西に洛水(洛河)が横切っている洛陽の宮は西北隅だった。
 あえて木津川という大河の南北に京を造ったというのは驚きだったが非常に納得できる説明だった。

 さて、私の小さい頃は「家ごと丸々の宿替い(やどがい)」というのがあった。丸太のコロの上を家そのものを引いていくものだった。
 恭仁宮も平城宮の建物を、そこまでではないが、伊勢神宮の建物が各地の神社に払い下げられるように、丸々解体して移転している(だから恭仁宮の礎石から現在の平城宮大極殿が復元されている)。
 平城京のそれ以外の一般の建物は掘っ立て柱だから、そもそも平城京も建て替えの時期だったかもしれない。
 だとすると、恭仁京遷都も結構エコだったかもしれないので、このあたりの歴史も勉強してみる値打ちがありそうだ。
 何年か前、木津川市の馬場南遺跡の現地説明会に行ったとき、こんな(平城)京を外れた北の地にどうしてこんな立派な寺院が?と理解できなかったが、このあたりは離宮や豪族の邸宅もあったちょっとした土地であったようである。
 結局、聖武天皇の「彷徨」は合理的、合目的的であり、逃避行などでは決してなかったようだ。
 興味は尽きない。

1 件のコメント:

  1.  歴史の大きなテーマを単純に語ることは良くありませんが、現代人である我々の感覚と大いに異なることに注意が必要でしょう。川のことです。大きな川の持っている水運という側面で言えば、川は今日の鉄道網と高速道路網を併せた重要幹線でしたでしょうし、飲み水と下水処理というインフラの側面で言えば、それは10万人といわれた平城京の弱点になっていたことでしょう。
     水運でも、大和川には「亀の瀬」という弱点(上流に行くのに積み替えが必要)と、平城京にある支流、佐保川、秋篠川が小さすぎるという弱点があったといわれています。
     とすると、現代ではたまにカヌーを見るだけですが、往時の木津川は無数の船で賑わっていたのではないでしょうか。
     「こんな不便な地形」というのは現代人の偏見で、京を真っ二つに横断する木津川こそが恭仁京の最新、最高の長所であったように思います。

    返信削除