2014年4月21日月曜日

最初に考えた人は偉い


  人の考えたこと、人の作ったものを後からあれこれ解釈したり評論する人はゴマン(巨万?)といるが、・・・立派な解説者がゴマンと居ろうが最初に考えた人には及ばないと私は思う。
 ということから私がこの際表彰したいと考えるのは『こいのぼりを最初に考えた人、作った人』である。
 ものの本によると、武士など上流階級の飾っていた武者絵などの幟に対して、江戸期の庶民が簡素な吹流しや手作りの紙製の幟に鯉を描いたのが始まりらしく、最初の人が判らないというのも味のある話である。
 また、以上のように解説されると「なあ~んだ」ということで、大した様には思えないが、滝登りの幡と鯉のぼりとの間には雲泥のような質的な飛躍が感じられる。
 私は、青空に魚を泳がせるということを思いついた先人の遊び心には畏敬の念をすらおぼえる。
 
 「物真似は巧いが創造性に欠ける日本人」などというフレーズがあちこちで繰り返されたことがあるが、鯉のぼりの創造と想像力は世界に通用するだろう。
 私は日の丸のデザインが嫌いではないのだが、国旗を鯉のぼりそのものにしたら世界中の人々が日本人の豊かなメンタリティーを称賛するに違いないと、ひそかに思っている。
 国連の前に、ほとんどは四角な布、そして一部に三角やその亜流の布がはためいているときに、1本のポールの先だけには3Dの鯉が泳いでいるのである。そんな愉快な夢を見る。(国連に立てる国旗はペラペラの2Dの布に限るというような定めがあるのかしらん。)

 しかし、この鯉のぼり、ウサギ小屋には少し辛い。ちょっとした庭が必要である。
 このため、いささか販売が伸び悩んでいないだろうかと心配している。より狭くてもよい武者幟に先祖返りするのだろうか。

 私が孫娘のために「鯉のぼりを買おうか」というと、妻は「女の子はお雛様でええ」と言って首を縦に振らない。
 そのため、我が家の庭には数百円でお菓子の付いていた鯉のぼり、・・・正しくは、数百円で鯉のぼりが付いていたお菓子・・の鯉のぼりがへんぽんと泳いでいる。それも去年のものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿