2013年8月22日木曜日

人称代名詞などのこと

  私は小さい頃、ちょっと恥ずかしいが母のことを面と向かっては「お母ちゃん」と呼んでいた。大阪の標準的な言葉だとは思う・・・。
 船場言葉に「おかん」はなかったと思う。
  こういう習慣は、私が大きくなったからと言って早々には変えられず、特に男である私は、いつまでも「お母ちゃん」でもあるまいし、かと言って、途中から「母さん」に変更するのもこそばゆく、面と向かって「おふくろ」も使いづらく、ある時代はその種の人称代名詞を使わずにきた。
  それが完全に解消されたのは子供ができたときで、ここで改めて実母、義父母は「お祖父ちゃん、お祖母ちゃん」に、そして私たちが「お父さん、お母さん」に落ち着いた。
  もちろんそれが、今現在では「ひいばあちゃん」、そして私たちが「祖父ちゃん、祖母ちゃん」、息子夫婦が「お父さん、お母さん」に昇格?していることは言うまでもない。
 ただし、まあ普通には私は妻に対して「祖母さん」ではなく「お母さん」と呼んでいる。こんなのを人称代名詞と言ったかどうか?

  よくキャッチセールスなどで、「ねえお母さん!」と呼ばれたとき妻は、「あんたにお母さんと呼ばれる筋合いはないわ。」とか「あんたなんか産んだ憶えはないわ」と怒っていたが、これは彼の母という意味ではなく、普通に想定される社会や家族構成中の位置で呼び合うことは、これも普通の日本語の使用方法にあるのだから、この怒り方は筋違いだろう。
 それを知ったうえで「お母さんではなくお姉さんと言いなさい。」と怒っているのなら、話の筋は違っていないが、客観的合理性は・・・・・その評価は保留する。

  と言っても、言葉に付きまとうこの種の微妙なニュアンスは抜きがたく、母の知り合いが妻のことを「若奥さん」と読んだときも、「若ないわ」と、・・・・若い=未熟というか、その知り合いが母(奥さん)の方を主と見なしている(若奥さん=従の)感じがして不機嫌だった。
 妻、嫁、家内、奥さん等々も、実際の会話の文脈、その人とこちらの関係等で微妙であり一概には言えないが、一時期、労働組合の婦人部が女性部に名称を変えることが流行ったように、古い男社会の手垢を嫌う女性の言い分も解からないことはない。

 で、胸に手を当てて考えてみると、私は普通の会話では妻のことを家内という。
 これも、家の内だけに従的に存在する女のイメージだと言われると反論できないが、軽い謙譲語の範囲内で許容されるのではないかと自分では思っている。

 会話ではないが、このブログの読者のAさんは「ワイフ」を使われていた。
 私の父母は明治生まれであったが、父が「ワイフ」と使っているのを見たことがあるし、テレビの初期には結構「ワイフ」も画面の中で使われていた。
 そして、「ワイフ」も悪くはないなとこの頃は思っている。
 読者のB女子は「つれ」とか「つれあい」と呼んでいる。
 その心は、どうしても夫唱婦随というか、そういう古臭い香りのする言葉一切合切を克服したいということなのだろうと想像する。
 ただ、その言葉に感じるニュアンスは各人の生い立ち等によって抜きがたいものがあり、私などは「つれ」と聞くと、生意気盛りな男子が肩に力を入れて悪友達のことを指して言うイメージを感じてしまって馴染めない。全く私的な感覚を述べているだけなので誤解のないよう・・・・。
 読者Cさんの「嫁さん」「嫁はん」も、近頃のテレビでは主流の地位を占めているようにも見えるし間違いとは言わないが、やはり基本形は『息子のお嫁さん』だろうという感じがして、自分の妻を「嫁」と言うのは私はいつも違和感を抱いている。これも全く私的な感覚だけ。

 さて、全ての文化は歴史を背負っており、その歴史の多くはある種階級社会、差別社会の歴史であるから、その母斑をどこかに残していると思う。同時に、社会の発展とともにそのイメージも変わり得ると思っている。そんな気持ちで、「ほんとうはどうなんだ。」と「嫁」という字を白川静先生の著書に問うてみた。
 俗にその字は「家に従属した女」のように言われたりするが、白川先生は、そんな低レベルの理解は間違っているとして、あるいは、かの有名な「説文解字」が「婦は服従する人」と書いているのも誤りとして、「家とは祖先を祭る廟(みたまや)のこと。古代中国には人々はみな姓(同族の組織)があり、結婚は必ず異なる姓の間で行われた。新妻は嫁ぎ先の氏族神に加入の許可を受ける「廟見(びょうけん)の礼」を3か月にも亘って行った。その形が「嫁」であると説かれている。
 この限りでは、現代社会から見ると不合理な制度かも知れないが、明確な女性差別はないのではなかろうか。
 だから、これらの呼称を考える際、白川文字学という原点に返ることも大切かも知れない。
 
 それにしても、こんな基本中の基本の言葉についてこの歳でわだかまっているのであるから、日本語というのは難しいものであるというか・・・自分の教養のなさが恥ずかしい。
 読者の皆さんは、こんなこだわりは一切ありませんか?
 配偶者に面と向かってなんて呼んでおられます? 私は「お母さん」と呼びます。
 他人と話しているときは? 私は「家内」です。
 文章では? 私は「妻」を使っています。

 先日、岸和田っ子の宮本岳志議員がフェースブックで、「少年Hのお父さんが息子のHに向かって『あんた』と呼んでいたが違和感があった。岸和田では『お前』である。」と書いていて笑った。
 こういうことって正解不正解ではなくアルアルって感じがする。

4 件のコメント:

  1.  今日の夕方Twitter上に「相方」と呼ぼうという呟きが載っていた。う~む、ちょっと漫才師みたいやし~。

    返信削除
  2. 私は、嫁はんのことを結婚する前も今も名前でそのまま呼んでいます。年も一つ下ですから、当然呼び捨てです。長谷やんに言われてみると、私の父、母は嫁はんのことを・・・ちゃんと呼んでいました。そう言われてみると、嫁はんの呼び方は微妙に難しいものがあると気づきました。
     嫁はんは、普段私のことを「おとう」と言います。しかし、嫁はんは、嫁はんの親や親戚の前では、私のことを「・・ちゃん」と言います。何か恥ずかしい様な気持ちになりますが、少し新婚時代を想い出して嬉しい照れ笑いをします。

    返信削除
  3.  バラやんが奥様?のことを「〇〇子」と呼んでおられるのは有名ですし、非常に素直な表現で好もしい感じでいます。
     初対面の方との会話なら「うちの○○子」とおっしゃるのでしょうか。それで十分奥様?だと判りますね。
     そしてこのブログの核心部分ですが、こういうように文章にするときには「嫁はん」なのですね。
     う~む、その「嫁はん」ですが、いつ頃から「嫁はん」ですか?
     織田作之助の夫婦ぜんざいも「嫁はん」ですし、近頃のテレビの吉本芸人も「嫁はん」ですね。

    返信削除
  4.  民主主義文学会某支部の同人誌に「一定差別のしみついた半封建的な呼び方を改革したい」として、夫を如父(にょふ)、妻を如母(にょぼ)という造語で呼んでおられる方がいた。
     また、「つれ愛」という表記もあった。
     結論は別にして、ささいなことに迷い、悩み、考える姿勢には共鳴する。
     一般に、常識人でない方の方が話は面白い。あはは、

    返信削除