2013年5月9日木曜日

史跡の保存

  先月末に平城宮跡の「整備」を考えるシンポジウムがあった。
大極殿の上を乱舞するツバメたち(一昨年)
  国交省の大規模舗装工事に危機感を抱いた方々が集まっていた。
  その危機感は的外れではないと私は思う。
  国宝級の木簡が静かに眠っていて「地下の正倉院」と呼ばれる平城宮跡の「整備」を、文化庁ではなく国交省が行うことの方が的外れだと思う。(大規模舗装で地下水位が低下すると千数百年間冬眠していた木簡は朽ち果てるのだ。)
  私が想像するに、・・・ここで復元された首里城が思い起こされるのだが、私は率直に言うと首里城は安物のテーマパークのような印象だった。あれと同じことがここで起こるに違いないと直感している。

  さて、私が書きたいことは、そのシンポジウムで各氏が「史跡保存の実際の難しさ」を率直に語られていたことだ。
  つまり、中国やヨーロッパと違い、基本が木造建築である我が国の史跡の展示方法である。
  その昔は発掘時に写真を撮って埋め戻してお終いだったが、「それではチョッと」というので柱穴跡に柘植の木を植えたり、コンクリート製の背の低い円柱を立てたりしていた。あとはその上の建物を「各自が想像しなさい」という感じだった。
  しかし「それではなあ」というので、この地でいえば、大極殿、朱雀門、東院庭園などが復元された。
  正直に言えば、素人の私などはこの復元は良かったと思っている。イメージがはっきりした。だから私は復元や整備を全否定するものではない。
  ところが研究者は警鐘を鳴らすのである。
  「例えば大極殿は、厳密に言えば入母屋か寄棟か、単層か重層か、基壇の高さも、屋根の勾配も不明なんだ」と、それを原寸復元してしまうと、「この通りと独り歩きしてしまう」と。
 だから、「原寸復元はランドマーク的なものに絞り、後は、模型やCGやジオラマや映像等で補強すればよい。」「先だって奈良大学が大仏殿で行ったように、端末機をかざすと甦るようなバーチャルリアリティーの活用も有効だ。」と。・・・・これは傾聴に値する。
 平城宮については、これまでの研究成果をもっとしっかりと展示した方が良いというのは発表者に共通している。
 そのうえで各氏の復元に関する「許容度」が微妙に違っているのも誠実さの表れと感じられた。全体としてこれらの議論は、私には非常に冷静で学術的と思われた。

  蛇足ながら、国交省は大極殿周囲に高さおよそ8mの築地塀も復元するという。となると、「築地塀があった」という歴史には忠実かもしれないが、現在の平城宮跡が持っている、東に若草山や春日の山々、南に葛城や吉野・大峰の連山を遠望という、ある意味、古都にふさわしいイメージや開放感が閉ざされることになる。はてさて、それが古都を訪れた観光客のニーズに応えることになるのかどうか。問題は次々に生まれている。

  結論を急げば、「学術的正確さと、一般観光客のニーズとのバランスのとれた「整備」を市民も含めたオープンな場で協議を深めよう」という議論の方向であった。私は賛成する。
  その前に問答無用で強行しようとする国交省の「整備計画」には反対だ。

 蛇足の蛇足を言えば、ツバメが日本語を話せないことをよいことに、国交省は問答無用で、本当に問答無用で・・・、近畿で2番目の規模といわれる燕の塒(ねぐら)の葦原(湿地帯)をもう破壊した。ツバメに代わって代理訴訟をしたいくらいだ。
 
 奈良は「日本国」発祥の地である。歴史と文化こそ財産でないか。
 それを、「儲かる」「儲ける」を最高の価値観として破壊していって良いのだろうか。
 一緒に呟きませんか。「本当のことは眼には見えないんだよ」って。

 蛇足の蛇足の蛇足。GWに行われた平城京天平祭で鷹狩が披露されたとき、鷹がカラスに追われて大極殿の窓ガラス(?????)に激突して行方不明になったという。
 鷹匠もショックだし、2週間以内に鷹が見つからない場合鷹の生存が難しいらしいが、「足に革紐や鈴がついているので見つけたら連絡を」という大切な記事をマスコミ(奈良版)は全く報じない。
 ここに書いたとおりの微妙な話題の的である平城宮跡で行ったイベント主義が引き起こした不祥事ということで、奈良県が恥じていることが不掲載の圧力になっているのだろう。下種の勘繰りと批判を受けたいが、県庁と記者クラブの実情から結構的を射ていると私は想像する。

  これを凶事と言わずしてなんとしよう。よって、「平成」改め「護憲」と災異改元を提案したい。

7 件のコメント:

  1.  災異改元の件(くだり)はjokeですよjoke。
     それ以外は本気です。

    返信削除
  2. 当麻の牡丹2013年5月10日 18:02

     史跡の復元、興味深い問題です。僕は平城京は今ぐらいの復元で百年以上かけてじっくり発掘してゆけばいいと思います。でも鉄筋コンクリートの大阪城や四天王寺も嫌いではありません。四天王寺を詣でて、帰りに天王寺駅の路地裏の飲み屋でひとり飲んで帰る老人の哀愁はいろいろな想像ができます。健さん映画の一場面とか、たんなるランドマークでは面白くない、街に溶け込みドラマができる復元がいい。歴史講座でいつもボロクソ言われる橿原神宮と神武陵、あれも紀元2600年の捏造と戦時体制への国民を総動員した遺跡として正しく理解して史跡ハイキングするには学ぶべきものが多いと思います。畝傍山のふもとを巡り神武陵までの木漏れ日の径は当時の神話と歴史をまことしやかに混合した散歩道になっています。歴史認識を研ぎすます材料だと思います。

    返信削除
  3.  橿原神宮を戦時遺跡として学べばいい・・との大らかな逆転の発想は傾聴に値します。
     平城宮跡は、大がかりな復元をせず、これまでの発掘成果と古代史解説の立派な博物館を建て、修学旅行生がじっくり学んで、ゆっくり草原で休憩できるのが良いかもしれませんね。高齢者向きには清潔なトイレは一定程度ほしいですね。
     国交省の案では近鉄の線路を南側の地域に移転させる構想もありますが、現実的なのでしょうかねえ。私は、電車から大極殿や朱雀門が見えるのもありかなと思っています。ただし、近鉄(相互乗り入れの阪神を含む)はいらんデコレーション列車を走らせないこと。外観をできるだけクラシカルな落ち着いた塗装の電車に限ること・・・という声をあげたいと思っています。

    返信削除
  4.  大論文読まさせていただきました。妙に納得できて共感と感動すら覚えました。特に「本当のことは眼には見えないんだよ」はそのとおりだと思います。
     蛇足:我家には、毎年燕が巣を作り巣だって行きます。今年も巣立ちました。我家の地域では、燕が巣立つ家は「金運が上がる」と云う言い伝え(迷信?)があります。それに今年は、鳥の名前は知りませんがモズのような鳥も我家から巣立ちました。迷信を信じます。
     「平成」から「護憲」には大賛成です。それにしても「災異改元」とは長谷やんらしくスケールが・・・・!

    返信削除
  5.  バラやん、コメントありがとうございます。
     おっしゃるとおり、私のブログは「妙に」論理が飛躍する特徴がありますからご注意ください。そこが「大論文」でなく、書いていて楽しいところです。好きな言葉は「談論風発」です。

     「ツバメのことわざ」や「巣立ち」などは昨年の6月30日や5月30日の記事などに書いています。鳥の話は少なくありません。コメントもよろしくお願いします。(古い記事は、「ブログアーカイブ」や「前の投稿」から読むことができますが、分量が多いので十分暇なときに読んでみてください。)

    返信削除
  6. 新薬師寺の十二神将像はその塑像の力強さが魅力でありますが、どこかのお節介の研究所が創建当時の像はこんなにカラフルでした、とCGで再現したDVDをお堂の中で流し続けてくれています。何やらパンク風のファッションモデルのようで威厳も無く興ざめのように思ってしまいます。
    それと、タイムリーというか昨日の「毎日」の夕刊に「旅のツバメ悲しかないか」という記事が載っていました。長谷やんさんの指摘の平城宮跡公園化事業のため、2万羽のツバメのねぐらが危うい、という内容でした。文化財の保護というものの難しさの一面でしょうか。

    返信削除
  7.  当時の人々が仏を感じた伽藍にしても仏像にしても、それはもっとカラフルなものであったはずです。
     古都の伽藍や仏像を「単なる文化財」とせず、現代に生きる宗教としてみれば「復元」を非難などできようはずもありません。
     東南アジアや中国・韓国の僧から見ると、金箔や絵具の剥げるにまかされた古都の伽藍や仏像は「維持・修理を放置した怠慢」に見えるのではないでしょうか。本当に難しいところです。
     ところが古都に馴れ親しむと、現代社会と向き合ういろんな取り組みに、時にしばしば違和感を抱くというのも事実です。
     個人的には、新薬師寺の近頃の雰囲気はあまり好きではありません。でも、それもありかとも自分に言い聞かせています。本当に難しい。

    返信削除