2012年6月2日土曜日

念ずれば「しんこ」

   「こおっと」というのは少し考え込む時に口走る懐かしい関西弁の感動詞である。
   私は90歳を超えた義母にリハビリを兼ねて昔の生活を尋ねたりするのだが、そういうときには「こおっと」と言ってから答えが返ってくる。
  その会話、つまり戦前の義母の実生活の思い出は、柳田國男や折口信夫や宮本常一等の著した民俗学の本に匹敵するほど、いやそれ以上に聞いている私を楽しくさせてくれる。(・・・それほど大層なものでもないし、だいたいが学術的な価値は全くない。ただ、楽しいだけである。)

   この楽しいやりとりを、私は勝手に「こおっと大学」と名付けた。少しく精確には実母のリハビリの際に開校=スタートしたのだが・・・。

   5月19日のブログに書いた「しんこ団子」もその「こおっと大学」なのだが、そのとき(19日の前)には「義母が小さい頃食べていたしんこ」までは辿りつけていなかった。
   ところが、念ずれば通ずというか、いや現代インターネット社会は偉いもので、私のブログに匿名のお方から「大和郡山の甲子堂(ママ)にある」とのコメントを戴いた。匿名さん!ほんとうにありがとう。
   で、義母の次の外泊に合わせて私は行動を再開した。

   お店は、正しくは『甲子屋(こうしや)』さん。大和郡山市白土町504の2 TEL0743(56)1547で、事前に注文しておけば20本から用意してくれる。ここはお店というよりも工場のほうである。
 私は、義母の思い出の「しんこ」であること、だから「しんこの型」も見せていただきたいと事前にお願いしておいた。
   その甲斐があって、甲子屋さんで楽しい「しんこ談義」に花が咲いた。
  注文の多くは仏事である。
 元興寺ではお寺の行事に供えている。
 (大安寺の火渡りのときにも供えられて配られるらしい。)
  仏事のときは黄色と青(緑のこと?)の線を色づけることが多い。
  祝い事の際は赤と青の線にする。
  この鉄の型(鋳物)(写真)は職人さんの私物を使っている。
  型は、昔は個人の家にあったものだが今はどこにもない。
  型屋さんに尋ねてみたら20万円と言われた。
  甲子屋さんでは米粉だけで作ってほんの少しだけ砂糖を入れている。
  日持ちしないから今日明日中に食べない分は冷凍して、その後焼いたり蒸したり、お汁に入れたりする。などなどなど・・・・・・・・
  甲子屋さんの皆さんもいい方ばかりで、通常は「3個入りのパックを20個」と言うような注文が多く、仏事の後にそれぞれ持って帰ってもらうのが多いとか、奈良の古いしきたりのようなことまで話が弾み、「お母さん、お達者に」と送られた。楽しい買い物だった。

  義母はことのほか撮ってきた「ねじり型」の写真が気に入って、「そうや これや これや」と何回もうなずいて、「こういう昔どおりの型で作った「しんこ」をもう一度食べられるとは思わなんだ」と喜んだ。
  そして、「こういう風に蒸しましたんや」「堅さは耳たぶぐらいで」「大阪の親戚にも配って歩きました」と再び三度思い出を語ってくれたあと、「そういえば祝い事のときには食紅で短い線を二つ書いたなあ」「ヘタのところは三つの耳のようにしたなあ」と新たな事実を思い出したので、食紅代わりに梅干を使って、ヘタのところを記憶のとおり義母に加工してもらったのが右の写真・・・・そしてブログの本論はここまで。

  このブログ、読者の皆さんには「それがどうした」「だからどうなん」ということだろうが、私たち夫婦は飛び上がるように喜んで書いている。
  なぜなら、義母の「しんこ」の思い出を聴き取ったのは2011年1月13日のブログ。それから1年4か月の間、それほどたいしたことはしてこなかったが、それでも図書館を巡ったり、司書の方に相談したり、古いお店を覗いたりして、こういう形の「しんこ」と「鉄のねじり型」を探し続けて今日に至ったわけ。
  それが、テレビの「新日本風土記」ではない・・、書籍の「一億人の昭和史」でもない・・、親の子供時代のそのままを実際に私たちはついに昨日見て触って食べることができたのだ。だから、ちょっとだけエヘンと言わせてもらいたい。

  付記  義母によるとこの「しんこ」は自分たちのおやつではなく、赤ちゃんの生れた親戚に持参するような少しばかりたいそうなお祝いの品だったらしい。そういえば、5月19日のブログのコメントに記載したが、江戸幕府は旧暦6月16日の吉祥祝の行事に「捻り(ひねり)餅」を用いたというからその名残かも。それに昔の自作農家はお金はないがお米(正確には一寸欠けた様なくず米?)はあった。そして、歴史上最古級の南都の大寺院の行事にも残っている。正直に言って飽食の時代になんと言うことはない素朴すぎる味のものだが、そんなことごとと重ね合わせるとじわ~と味わい深い「しんこ」である。 

  6月2日昼追記  ・・・昨日の「しんこ」を義母の言うとおり火に炙って砂糖醤油に付けて驚いた。「あっ みたらし団子や!!!」である。製造過程を考えることもせずに出来上がったものばかりを手軽に入手している薄っぺらな現代人(私のこと)のコペルニクス的新発見に、義母は「しんこも、ちまきも、みたらしも、いっしょだんねん。だんごやから。」と淡々と呟いた。そうか、この方が普通の食べ方だったんだ。「何でこんな素朴すぎる味のものがお祝いの品だったのか」という疑問が氷解した。うん、これは美味しい。当り前である。

  6月11日追記  「こおっと」についてスノウさんから葉書をいただいた。「このとおりサザエさんに載っている」との“証拠物件”なのでここに掲載する。その後「こうつと」としてネットを検索したら思いのほか多くの“証言”が出てきたが、ここ10年以内に完全消滅しそうな死語のように思われる。できれば皆さん、この言葉・・子や孫に引き継ぎませんか。その子たちが大きくなったとき、お酒の席あたりでちょっと自慢げに語らう姿を想像するのも愉快ではありませんか。写真の上でクリックすると拡大されます。

14 件のコメント:

  1. 写真で見る限り、ちょう番の部分にバネ(コイル)が巻きつけてあり握った後、上手く開くようになっているのですね、う~ん、20万とは!。
     しんこの団子、やはり形は神饌(は油で揚げたもの)に似てますネ。

    返信削除
  2. !義母に聞く限り神饌の直会のイメージはありませんが、全く狭い範囲の経験=思い出でしかありませんから、その先は遠い霞の彼方です。しかし、我が家としてはこれで一件略着。あとは義母の孫たちに食べさせて記憶に刻んでもらうだけです。(冷凍してあります。)それで、我が世代の責任をひとつ果たせたかなと(ナント大げさな)思っています。

    返信削除
  3. 前々から気に掛かっていたのですが「こおっと」という言葉を長谷川町子の漫画で見た(読んだ)記憶があるのです。現在彼女の作品を読み返して探しているのですが文庫本仕立てで50冊を超える冊数ですので時間が掛かります。私の記憶違いかも知れません再発見の時はお知らせします。

    返信削除
  4. !私が「関西弁だ」と書いた根拠は①「大阪ことば事典」にあり②朝日新聞に掲載された文にもそうあり③実母の老人施設で聴いたところ関西の方は知っておられたが他の地域出身の方で知っておられる方がおられなかった・・からです。
     しかし、スノウさんの指摘を受けて図書館で辞書を総当りしたところ、新明解ほか不記載の辞書も少なからずありましたが、三省堂国語辞典、小学館日本国語大辞典、大辞泉、大辞林、広辞苑には記載がありました。しかも、広辞苑第6版の出典には「吾輩は猫・・」が挙げられていますから、長谷川町子さんが記載していても全く不思議ではありません。よって、「関西弁である」との表現については全面撤回し、単に「古い日本語」と修正いたします。
     スノウさん ご指摘ありがとうございます。
     そして、この言葉を知っている、聞いたことがあるというお方がおられましたらコメントをいただければ幸いです。まさか、「私は今も使っている」お方はおられないのでしょうねえ。

    返信削除
  5. !6月2日のコメント・・・・落着

    返信削除
  6. みっちやん2012年6月9日 15:14

    平群のおばあちゃんの味をおもいだしたかな?美味しかったご馳走様
    もう一つ残して後で食べるわ

    返信削除
  7. 「甲子堂」と返信した匿名の者です。
    よろこんで頂けたようで、本当にうれしいです。
    私の父の実家は桜井市の山あいの村ですが、やはりこのお団子をかるく焼いて、砂糖醤油で食べていました。父の母は田原本の出身、さらにその母は大和郡山出身だったので、実は近しい食べ物だったのかもしれません。
    ちなみにお雑煮は白味噌で、丸餅を取り出してきなこにつけて食べるという、大和伝統の食べ方です。どちらも砂糖系統の味ですね。

    お義母様のお話も知ることができて、私もうれしかったです。昔の話を話してくれる人はだんだん少なくなりますものね。
    偶然たどり着いたブログでしたが、とても充実した思いです。ありがとうございました。

    返信削除
  8. !匿名さん ほんとうにありがとうございます。
     「ネット社会」と言うとなんとなく無責任なマイナスイメージもなくもありませんが、こんな素晴らしい情報をいただき感謝しております。おかげでほんのちょっと親孝行ができました。
     義母は「何もありまへん」と言いますが、また何かを思い出したら追いかけてみたいと思っています。
     満たされた気持ちは私のほうです。ほんとうにありがとうございました。

    返信削除
  9. !みっちゃん コメントありがとう。
     気楽に、気楽に、コメントでキャッチボールをよろしく。

    返信削除
  10. みっちゃん2012年6月10日 13:45

    パソコンを操作3~4年振りなのでこわごわ入力してますが、文章を考えることまで頭がまわりませんが楽しく、頭のリハビリのつもりでき-ぼーどさわります。

    返信削除
  11. 古い話題にコメントして申し訳ありません。親戚の法事がありしんこネタを探していたもので。
    大和郡山の50代の兼業農家ですが、20年くらい前までは普通にほうせき(おやつの奈良弁です)として食べていました。母親が作ってくれていました。
    今では法事の際のお供え物でしかお目にかかりませんが。。。
    もう必要ないのかもしれませんが、しんこを頼めるお店をもう一軒。天理市櫟本町和爾の高安萬栄堂さんでもお願いできますよ。要るときは、うちも親戚も今はそこに頼んでいます。白土の甲子屋さんもいいですけど。

    返信削除
  12.  天理市櫟本町和爾の高安萬栄堂さん・・わかりました。情報ありがとうございます。
     約10年がかりで私は2件目にたどり着きました。ゾクゾクとしてきました。
     義母はもうこんな話に十分受け答えが出来なくなっていますが、快調な日に報告してあげましょう。
     コメントほんとうにありがとうございました。

    返信削除
  13. はじめまして。今、関東にいます。
    奈良出身です。子供のころに食べたしんこが食べたくて、ずっと探しています。
    このブログにたどり着いて、これやこれや!と今叫んでいます。
    母は天理の出身なので櫟本と聞いてなつかしさでいっぱいです。
    型が手に入れば、自宅で作りたいです。情報本当にありがとうございます。

    返信削除
  14.  匿名さん、よく探していただきました。そしてコメントをありがとうございます。
     こんなちっぽけな話でも、バトンが繋がっていって嬉しくなります。
     報告したら喜んだであろう義母も、向こうで笑っていることでしょう。

    返信削除