2012年6月17日日曜日

ピンバッジは悪あがき?

   通勤をしなくなるとお洒落に無頓着になり、だらしなくなったのが自分でもよくわかる。
   だから長男や、長女のお婿さんに倣って意識的に気を遣うよう心がけてはいる。
  その彼らはというと、ごく普通にブレザーにピンバッジや缶バッジをつけている。
  そこでちょっと真似てやれ!と思って私も胸に着けてみたのが写真のバッジ。

  そうして元の職場の集まりに行ってみたところ「そのバッジは何ですか?」と何人もの人から尋ねられた。
  習い性とでも言うのだろうか、法律や理屈に囲まれて暮らしてきた人々には「理由なく着けてみただけ」というのはアリエナイことなのだろう。返答はせずに笑ってごまかしたが・・。

  だが、そうであるなら、薀蓄はそもそも嫌いな方ではない。
  で、これは原初的にはヒンディーの神鳥ガルーダ。
  インドネシアやタイの国章でもあるし王章にも登場し、この列島には仏法の八部衆の一人として渡ってきた『迦楼羅(かるら)』である。
  興福寺には有名な阿修羅像などとともにスカーフを巻いた国宝迦楼羅像もおられる。阿修羅像の同僚である。
  このバッジは、直接的には正倉院の伎楽面。南都ではそれほど珍しいものではない。
  伎楽面であるからこれを着けた仮面劇が古代に行なわれたに違いないが、想像するに今日に伝わるなんとなく雅な舞楽というよりは、迦楼羅の舞は、天竺、西域の臭いふんぷんたる芸能ショーだったのではないだろうか。
  私は古代人が、現代人がレディーガガを見つめる眼よりも何倍も見開いた眼で迦楼羅の胡楽に見入ったに違いないと考えている。
  古代史を眺めると、結構この国のご先祖様はコスモポリタンで、珍しモン好きのおっちょこちょいだったのではあるまいか。
  正直に言えば、八部衆は仏教(仏像)の世界ではワンランク下に見られているきらいがあるが、古代人のレディーガガだったと想像すれば、このお面もちょっと親近感が沸いてくる。
  とまれ、大切なことは、迦楼羅の常食は煩悩の象徴たる龍(毒蛇)であること。
  よって、耳順を遥か過ぎてなお煩悩の大海に溺れるシニアは、「どうか溢れる煩悩を代わりに喰らって」と胸に着けてみた次第。
  ああ、こういう薀蓄こそ蛇足のきわみ。薀蓄が前に出て、お洒落は年甲斐のない悪あがきに堕してしまった。書かなかったらよかったと悔やんでいる。

2 件のコメント:

  1. 私の祖母は死ぬ直前まで、オシャレや化粧を忘れない人で、常々、「男も『こじりしい』(凛々しく、の意味だと思うが)恰好をしいや」と言っていた。でも、男のオシャレは難しい。

    返信削除
  2. !『こじりしい』という言葉は聞きはじめです。「こしらふ」「こしらへ」の「装う」「姿かっこう」「身なり」等の意味の活用形なのでしょうか。どなたかご教示ください。もしかして「こ凛々しい」かな?
     若い頃のひげ親父さんや春木ボーイさんのVAN JUN系のお洒落は見事でした。そして、現在もまたお見事です。いつも感心しています。
     私や熊取のお師匠さん等はブランドというかメジャーなものに一貫して反発をしてきたので、ひとつ間違うととてつもなく貧相になる危険と隣り合わせです。
     例えばシニアの顔料系の木綿の登山帽も、お洒落1割とルンペン帽9割です。
     そういう父親の危なっかしさを心配してか、子どもたちが父の日プレゼントと言ってブランドのバッグ等をプレゼントしてくれました。
     そして、写真の木綿のストールはHAV-A-HANKです。こんなものがあることすら知りませんでした。今は、ちょっと家を出る時にも思いっきり「どうだ」という感じで装っています。
     スベルことが怖くなくなるのがシニアの特権ですね。

    返信削除