2012年10月30日火曜日

明日咲くつぼみに

  テレビを見ていて驚いた。
  あの舟木一夫が「明日咲くつぼみに」を歌っていた。
  あの永遠の高校三年生が「明日咲くつぼみに」を歌っていたのだ。
  実母が元気だった頃、老人クラブで習ってきたのだろうか、三波春夫の「明日咲くつぼみに」のカセットをかけて練習をしていた。
  三波春夫にしてはわりあい単純な節回しなので、老人クラブ推薦曲なのだろうかと思っていた。(「唱歌」ではないけれど目標を老人クラブに特化した唱歌的な歌??)
  しかし、聞くともなく聞いていると、~明日咲くつぼみよ~今日散る花びらよ~いつか別れの言葉 さようなら・・・で、ええっと驚いた。
  若い恋人が死んじゃったというような歌謡曲とは違った、絶対的真理に迫るインパクトのある歌詞だった。~明日咲くつぼみに~今日の命を こんな歌詞の歌を老人クラブで歌うのは辛すぎないか。(いくら永さんがお坊さんだとしても・・・)

  その後、作詞者の永六輔著「上を向いて歌おう」等々を読むと・・・・・・、
  三波春夫は癌と余命を知っていてこの歌を吹き込んだのだが永は知らなかった。永がそれを知っていたらこんな歌詞は使えなかったと語っていた。
  録音の際、三波春夫はいつもの張りのある声で歌ったが、永が「そうではなくぼそぼそと歌ってくれ」と言ったら、奥さん(三波さんの三味線方) から「三波には三波の歌い方があります」と怒られたこと。しかし、奥さんは三波に「永さんの言うことが解らないの」と叱りつけたこと。
  さらには、あの三波さんが、永さん達の「戦争体験を子供たちに伝えよう」という活動に積極的に参加してくれたこと。
  二人が老人ホームのボランティアに行ったところ、勝手に歌い始めたおばあちゃんと一緒にわらべ歌や数え歌を歌って、結局自分の歌を一曲も歌わなかったこと。などなどなど・・・・・・・。

  そんな、この歌の誕生秘話や三波春夫の知らなかった人柄を知るうちに、何となく思い入れのこもった曲として記憶の底に収まっていた曲だった。
  それを、あの舟木一夫がテレビで歌っていたのである。
  ~時は還らず世は移りゆく
  ・・・孫が生まれ、実母を見送った今、こんな歌詞に共鳴したならば、底なしの老化の沼に引きずり込まれてしまいそうな怖さがあるが、ええい、大きなマナコで老いの現実を直視して、カラオケの『持ち歌』にしてしまうのも悪くはないかと思うことにした。

4 件のコメント:

  1. !舟木一夫も三波春夫もYouTube(ユーチューブ)で簡単に聞けますから感想をお願いします。

    返信削除
  2. 以前「ラジオ深夜便」で、この話(永六輔さん)を聞いた事があります。美空ひばりの「一本の鉛筆」同様、自分のカラーに挑戦する芸人根性はたいしたものだと思いました。ただし、単純なメロディーだけに歌うのは難しい感じがします。

    返信削除
  3. !ひげ親父さんコメントありがとうございます。
     藤本義一さんが亡くなられましたね。黒田革新大阪府政誕生の頃の氏の奮闘振りが思い出されます。
     このように近い世代や同世代人との別れが増えてくる中で、この歌はシニアに日々の心掛けを迫っているように感じてなりません。
     CWニコル氏が黒姫山麓にアファンの森を造っていますよね。彼はその森の完成を絶対的に見ることができないわけですが「夢見ることはできる」と言っています。
     私もこの歌を歌いながら原発や核兵器がなくなった地球を夢見てささやかな行動を積み上げていきたいと思っています。

    返信削除
  4. 大事な事ですね、現実の生活や事象に振り回されることの多い現役、若者たちにも「夢見ること」を忘れないでほしい!村上冬樹氏は「非現実的な夢想家であれ」と説いています。
    義一ッあん、残念です。わが青春のテレビ文化は義一ッあんの影響大です。

    返信削除