2012年10月17日水曜日

鄙の おかげ踊り

  「夕べ(15日)NHK京都で“岩船寺で踊りがある”って言うてたよ」と言うので、念仏踊りの一種かなと思いながら、そう遠くない当尾(とおのお)の里に車を向けた。(16日)
  正しくは、岩船寺の入口横の白山神社での“おかげ踊り”で、京都府登録無形民俗文化財。
  そして、京都市内の観光寺院と違って、NHK京都放送局のアナウンスにも拘わらず見物客は20人程度。何んとも鄙(ひな)びた伝統行事だった。
  “おかげ”とはもちろん、お伊勢さんのおかげ参り。
  だが少子高齢化のせいだけでもないだろう、刺激に溢れた現代社会ではお伊勢さんに向って「ええじゃないか ええじゃないか」と踊り狂うようなパッションは既になく、鄙の山里にふさわしいほどほどの・・・わりあい静かな“おかげ踊り”だった。それでいいのだ。
  ただ、当事者は意識していないのだが、だからこそ、年老いた神主(役?)二人が御幣を単調に上げ下げするのが返って滑稽で、その昔の余韻のようにも感じられた。
  そして、音頭の文句のところどころに伊勢音頭の文句が聞き取れ、わずかにそのあたりに、かすかな“おかげ参り”の残照を見た。

  “おかげ参り”と言えば、私が小学生の頃、私の祖母は「朝に戸を開けたら空からお札が降ってきたのや」と話していた。
  私は「あっそう」と言う程度に聞き流してきたが、今にして思えば、もっと聞いておきたかった。人生というものは常にこういうものなのだろう。
  私が子供たちに思い出を語ったりすると、子供たちは「あっそう」と受け流す。

3 件のコメント:

  1. この季節、府内の「秋祭り‐ふとん太鼓」の情報探索に忙しい~、と云ってもなかなか出かけられませんが、、、。こんな長閑な祭りもいいですね、当日のテレビは、超メジャーな「西大寺の大茶盛」一色でした。

    返信削除
  2. !中世の風流(ふりゅう)踊りの残り香をかぐのもよいものです。
     “おかげ踊り”ですから、もちろん本来はもっと派手なものだったのでしょう。
     かすかにその衣装の艶やかさに面影が残っていますが、もちろん今に生きる河内音頭のド派手さには比ぶべくもありません。

    返信削除
  3. !踊り奉納前の挨拶では、伝承するために小学校でも教えているらしい。
     しかし、そもそも当尾地区の小学生はゼロだと・・・!
     NHKさん 今のうちに映像を残しておいて!
     

    返信削除