2015年1月1日木曜日

謹賀新年

  あけましておめでとうございます。

 元日の我が家は爽やかな香りに包まれて新年を迎えました。
 というのも、私の育てた臘梅の枝をバッサバッサと妻が切り取って家の中に活けたからです。おかげで爽やかな臘梅の香りがいっぱいですが・・・嗚呼、庭の臘梅の木の方は・・嬉しいやら悲しいやら・・・。今年もこういう家庭内の力関係で推移することでしょう。 

 今年の我が家のお雑煮は、元日は大阪せんばのお雑煮です。
 白味噌仕立てに小さな雑煮大根、人参、小芋、焼き豆腐を入れ、お湯で温め柔らかくした丸餅を入れ花鰹をたっぷり盛ります。
 二日は、これまでは「すまし」のお雑煮でしたが、今年は二日が家族大集合の日となるため、大和風にすることにしました。
 普通の味噌味(白味噌ではない)に、小芋、大根、人参、豆腐とともに、焼いた丸餅を入れ、お餅は別皿のきな粉をつけて食べます。
 アンダーラインの部分が大阪風とは大きく異なるところです。
  妻の両親の出身地である生駒谷の味で、私の子どもたちも特にきな粉を好んでいます。
 雑煮とは家の味だ!というような時代錯誤は言うつもりもありませんが、子供たちには大阪の雑煮と大和の雑煮を知ってはおいてほしいと思っています。
 そして、それを知ったうえで、同じように配偶者にも受け継がれてきた北陸や東海の伝統にも配意し、子供たちの家庭なりの食文化を作っていってほしいと願っています。

 今年の祝箸の箸袋は、「寿」ではなく「笑門来福」として作りました。これは我ながらグッドアイデアだと悦に入っています。
 もちろん、袋の下からお箸を入れる関西風に作りました。
  この頃毎年愚痴っていますが、大手スーパーが地元の商店を淘汰していくとともに地方地方の文化も駆逐されていっています。
 効率化だか何だか知りませんがショッピングモールの中には「上からお箸を入れる関東型」の祝箸ばかりです(このショッピングモールの住所は曲がりなりにも京都府なのです)。
 ただし、大阪の古い食の記録にも上から入れる祝箸も写っています(例えば『日本の食生活全集㉗聞き書大阪の食事』)から、全大阪イコール関西風ではなさそうです(実際の大阪の祝箸は「上から型」と「下から型」が混在でしょうか)。
 でも私は古い関西風にこだわりたいと思っています。
 なお、一色八郎著「箸の文化史」には、「関西式の箸袋は箸先を下から上にし、箸先を水引で清めるように結ぶ」と書いてあります(ちなみに関東のものは晴れやかにするため水引きは豪華に下から上に向かって結び、箸は上から入れるとあります)。

 こんな話は些末なことのように見えますが、近頃の風潮の特徴が、長いもの、大きなもの、マスコミに登場するもの、権威的なものに対する同調圧力であるように思われますので、その対角のような関西風箸袋にこだわりたいと思うのです。
 今年もそうやって、我儘爺さんよろしく、好きなようにこのブログを綴っていきたいと思っています。
 旧年同様、どうかよろしくお願いします。
  『長いものより一寸長く』は、故川口是先生の遺言です。

3 件のコメント:

  1. おめでとうございます。本年もどうかよろしくお願いします。
    浪速の伝統を守るべく今年も元旦の雑煮を作りました。帰阪している息子が
    「今年は焼き豆腐が入っていないのか?」と聞くので、昨日買ったのを入れ
    忘れたことに気が付く始末です。今年も前途多難かな~。

    返信削除
  2.  ひげ親父さん、本年もどうかよろしくお付き合いください。
     私のように閑居しすぎるのもよくありませんが、多忙続きもよくありません。
     遊び心を忘れずに1年暮らしたいものです。

    返信削除
  3.  「下から入れる関西風祝箸」をお使いの方がおられたらコメントいただければ幸いです。

    返信削除