2014年8月29日金曜日

災害列島

  豪雨土砂災害のニュースを聞きながら気が晴れない日々が続いている。
 人は「どうしてあんな山の近くに住んだの?」と言うかも知れないが、50年に一度、100年に一度の豪雨にまで気の回った人はいなかっただろう。
 いや正直に言えば、ほんの少しの不安はあったかも知れないが、庶民が購入できる土地というのはああいう土地になるのだと思う。
 私がかつて土地を探していたときも、庶民が手に届きそうな土地は崖の上や崖の下、あるいは元々池や沼であったようなところしか懐感情から現実味が出てこなかった。
 だから、あのニュースは自分のニュースであったとしてもおかしくない。
 たまたま旧住宅都市整備公団の造成した土地に住むようになったが、振り返ってみて紙一重の感じがしている。
 ネットで得た情報だが広島の八木地区の古い地名は「蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)」で、先人が厭っていた谷だったと想像させられる。
 私も全く新しい地名の住所に住んでいるが、やはり地名は無闇に変えるべきでないように思う。

 我が町のハザードマップを見てみると、新興住宅地以外の元々の旧村のようなところは大方色が塗られている。
 考えてみればそれは当然で、活断層=川=幹線道路=鉄道=住宅と田畑・・と重なるのは当然だし、もっと大きなところでは、木津川の広い周辺は長い歴史のスパンで見ると、洪水=その後は肥沃な田畑=村ということだったのだろう。
 そも、飲料水があり稲作が可能な土地というのは一歩間違えれば危険な土地だったのだ。
 だから、「みんな安全な場所に住めばいいのだ」となると大多数の国民は移転しなければならないのが瑞穂の国の宿命だろう。
 ということを前提に、「安心、安全な国づくり」を本気で政治の柱にする必要があるのではないか。
 真剣に考えれば課題は大きく困難だが、でも、それこそが政治の課題ではないか。
 今の政治がそういう方向を向いているようには到底思えない。
 JRのことだと言わず、リニアなど造るより普通の町を安全に補強すべきではないか。

 ただ、地震の話を専門の先生に聞いたとき・・・・、
 「奈良県北部京都府南部の活断層の話はこれくらいにしておく、これ以上説明すると不安を与えすぎるから」というのに笑ったが、ほんとうは笑えない話だった。
 オーストラリアは桁違いに地盤が安定しているらしいが、先生が国際会議でオーストラリアの専門の先生から、「どうして日本列島なんかに人間が住むの?」と尋ねられて答えに困ったらしい。
 私たちはそういうところに住んでいるのだという自覚が必要だ。
 だから原発など狂気の沙汰だと思っている。

2 件のコメント:

  1. 先日、福知山線に乗りましたが、篠山への線路沿いの農村でも、きれいな平地は田んぼで占められ、人家は山すそに集中していますね。広島と同じようなことは新興住宅地でなくても起きるのではと思いました。

    返信削除
  2.  古代史のテーマのひとつですが、朝鮮半島の人がヤマトに来るルートは、北九州・瀬戸内海ルートだけであったのかということがあり、徒歩で日本海側からヤマトに至るルートをいろいろ考えるのですが、その場合、天然の良港・丹後から福知山、山城あるいは高砂というのが非常に目につきます。そのことは反対に、福知山盆地は水に弱いことにもなりかねないようにも思われます。
     「自然自身に善い自然も悪い自然もない」と言われますが、「より善い自然はより怖い自然でもある」のでしょう。自然を畏怖し自然と折り合いをつけて生きるという信仰というか哲学が大切なような気がします。

    返信削除